- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県斑鳩町
- 広報紙名 : 広報斑鳩 お知らせ版 令和7年8月15日号
■家庭教育学級
学校現場で感じること~子どもの可能性について~
小学校では、子どもたちが日々、言葉や行動、態度で自己主張し、教員はそれを受け取り、悩みながら、それぞれの子どもにあった指導や支援を考え実行しています。
そんな学校現場で感じる子どもの可能性について、お話しします。
日時:9月11日(木) 午前9時30分~11時
場所:中央公民館 創作室
講師:斑鳩東小学校 校長 太田 圭悟
問合せ:中央公民館
【電話】0745-74-1511
■地域子育て教室「ぷち保育室」
9月は「敬老の日のプレゼントづくり」
健康マイレージポイント対象事業
日時:9月11日(木)
(1)午前9時30分~10時30分
(2)午前10時45分~11時45分
場所:生き生きプラザ斑鳩 1階 療育ルーム
対象:3歳未満のお子さんとその保護者
持物:健康マイレージポイントカード
定員:(1)(2)各10組(事前申込制・先着順)
申込:8月20日(水)~27日(水)に子育て支援課へお申し込みください。
未就園のお子さんに、季節にあわせた活動を提供します。
問合せ:子育て支援課
【電話】0745-75-1152
■子育て支援講座
わらべうたベビーマッサージand手形・足形アート
健康マイレージポイント対象事業
日時:9月25日(木)
(1)午前9時30分~10時30分
(2)午前10時50分~11時50分
場所:生き生きプラザ斑鳩1階 療育ルーム
対象:6か月~2歳のお子さんとその保護者
※予防接種を受けた場合、当日までに48時間経過しているお子さんが対象です。また、当日の予防接種は避けてください。
持物:飲み物、バスタオル、健康マイレージポイントカード
※汚れてもよい服装でお越しください。
定員:(1)(2)各6組(事前申込制・先着順)
申込:8月20日(水)~29日(金)に子育て支援課へお申し込みください。
問合せ:子育て支援課
【電話】0745-75-1152
■簡単バランスクッキング 料理教室
健康マイレージポイント対象事業
忙しい毎日でも大丈夫。手軽につくれて、栄養バランスのとれたレシピを紹介します。自分のからだがよろこぶ、家族みんながよろこぶ食事のつくり方を一緒に学びましょう!
日時:9月19日(金) 午前10時~午後1時
場所:保健センター 調理実習室
内容:
・保健師、管理栄養士のミニ講話
・食育推進員によるクッキング
対象:町在住の20歳以上の人
費用:500円
持物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん・台ふきん各1枚、筆記用具、健康マイレージポイントカード
定員:30人(事前申込制・先着順)
申込:8月19日(火)~9月12日(金)に保健センターへお申し込みください。
問合せ:保健センター
【電話】0745-70-0001
■産業まつり2025開催!
今年も産業まつりを「斑鳩の里文化芸術祭」と合同で開催します。みなさんのご来場をお待ちしています。
◇産業まつり〈模擬店〉
日時:11月1日(土) 午前9時~午後3時
場所:いかるがホール駐車場
◇農産物品評会〈受付〉
農産物品評会は、地域の農産物を広く紹介し、出品者のみなさんの努力を称賛する場です。みなさんの力作を一堂に集める貴重な機会ですが、近年は出品者や出品数が減少傾向にあります。出品手続きは簡単ですので、ふるってご参加ください。
多くの出品をお待ちしています!
日時:10月31日(金) 午前9時~11時30分
場所:役場1階 第2会議室
◇募集農作物
穀類(豆類)、根菜類(大根、ニンジン、ゴボウなど)、葉菜類(白菜、キャベツ、レタス、ブロッコリー、水菜、ねぎ、ほうれん草など)、果菜類(南瓜、いちごなど)、果実類(柿、みかん、はっさく、キウイなど)、切花類、鉢花・花き類、いも類、キノコ類、その他
問合せ:建設農林課
【電話】内線212
■介護予防サポーター養成講座
いつまでも住み慣れた地域で過ごせるように、ボランティア活動や介護予防に取り組むことを通して自分自身の健康増進をはかり、さらにいきいきとした生活を送りませんか?
講座修了後は町が実施する介護予防事業のサポートなど、高齢者の健康づくりにご活躍いただけます。
日程・内容:
・9月4日(木)…介護保険制度・高齢者福祉について
・9月11日(木)…健康寿命を延ばす低栄養の予防について
・9月18日(木)…加齢に伴う口腔機能の変化について
・9月25日(木)…筋力低下を防ぐ方法について
時間:午前10時~11時30分
場所:生き生きプラザ斑鳩 2階 会議室
対象:町在住の20歳以上の人
費用:無料
持物:筆記用具
定員:15人(事前申込制・先着順)
申込:9月2日(火)までに地域包括支援センターへお申し込みください。
問合せ:地域包括支援センター
【電話】0745-75-4000、0745-74-5666