くらし 吉野町議会からのお知らせ 議会だより(1)

■令和7年第3回定例会令和6年度の一般会計及び特別会計決算を認定他
令和7年第3回定例会は、9月3日招集され、12日までの10日間の会期で開催されました。今期の定例会では、5名の議員が町政等について一般質問をおこないました。
なお、議決された案件の大要及び審議結果は次のとおりです。

◆1 条例《5件》
(1)吉野町議会議員及び吉野町長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正することについて[可決]
法改正に伴い、選挙用ポスター及びビラの公費負担限度額を引き上げるもの
(2)職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正することについて[可決]
国の制度に準じ、育児と職業生活の両立を容易にするため、柔軟な働き方を実現するための改正
(3)職員の育児休業等に関する条例の一部を改正することについて[可決]
法改正に伴い、国に準じて部分休業制度を拡充し、育児と職業生活の両立を容易にするための改正
(4)吉野町税条例の一部を改正することについて[可決]
関係法令の改正に伴い、公示送達の方法や町民税・町たばこ税の規定整備を行うもの
(5)特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部を改正することについて[否決]
町職員の不祥事に伴い、町長が自らを戒めるため、3ヶ月間給与月額を1割減額するための改正

◆2 予算《2件》
(6)令和7年度吉野町一般会計補正予算(第4号)[可決]
・補正規模 1億9,731万円
・予算総額 67億1,932万5千円
・債務負担行為 塵芥車更新1,300万円(令和8年度)
・地方債 公共施設整備420万円追加、廃棄物運搬施設等整備1,300万円廃止、公共土木施設災害復旧7,400万円に変更
・歳入の主な内訳 普通交付税1億4,773万2千円、国庫支出金1,074万2千円、繰越金4,030万6千円など
・歳出の主な内訳 暮らしによりそう環境美化推進事業1,200万円減、財政調整基金積立金7千万円、庁舎整備基金積立金1億円など
(7)令和7年度吉野町介護保険特別会計補正予算(第2号)[可決]
・補正規模 1,866万6千円
・予算総額 11億9,731万3千円
・歳入の主な内訳 繰越金 1,861万9千円など
・歳出の主な内訳 償還金 1,769万9千円など

◆3 決算《8件》
(8)令和6年度一般会計歳入歳出決算の認定[認定]
(9)令和6年度国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定[認定]
(10)令和6年度後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定[認定]
(11)令和6年度介護保険特別会計歳入歳出決算の認定[認定]
(12)令和6年度下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定[認定]
(13)令和6年度農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定[認定]
(14)令和6年度水道事業特別会計の剰余金処分及び決算認定[認定]
決算認定の7件の決算状況は、本紙6-7頁別表のとおり。
(15)令和6年度奈良県住宅新築資金等貸付金回収管理組合市町村会計(吉野町)歳入歳出決算の認定について[認定]
歳入 20万円 貸付金元利収入
歳出 20万円 負担金、補助金及び交付金
組合は令和6年度末に解散し、決算は監査委員の審査を経て、議会で認定されました

◆4 契約《1件》
(16)よしのこども園大規模改修工事請負契約の締結[可決]
・工事名 よしのこども園大規模改修工事
・契約方法 一般競争入札
・契約金額 79,200,000円
・契約の相手方 株式会社 藤裏工務店 代表取締役 藤裏和弘
・工期
着工:本契約締結の翌日
竣工:令和8年3月31日

◆5 財産取得《1件》
(17)動産の買入れに係る財産の取得について[可決]
・取得品目 CVYテレビ放送設備機器
・取得目的 CVYテレビ放送設備機器等の更新
・契約方法 随意契約
・契約金額 23,496,000円
・契約の相手方 株式会社レスター 近畿営業部 部長 野田耕平

◆6 同意等《2件》
(18)吉野町教育委員会委員の任命同意[同意]
(教育委員会委員の任期満了による任命同意)
・松谷圭子氏(立野)
(19)人権擁護委員候補者の推薦[適任]
(人権擁護委員の任期満了による推薦)
・佐々木弘之氏(上市)

◆7 議員発議《1件》
(20)西澤巧平議員に対する辞職勧告決議[可決]
西澤議員が収賄容疑で起訴され、さらに地方公務員法違反の罪で追起訴されたことにより、町民の信頼を著しく損なった責任は重大であるとして、前回に続き二度目の辞職勧告決議が提出1名、賛成7名により提出された。

◆8 報告《1件》
◇令和6年度決算に基づく吉野町健全化判断比率等の報告[受理]
次のとおりの監査委員の審査意見書と共に報告
内容は本紙7頁のとおり
[監査委員の審査報告]
・町財政の健全化判断比率等についての書類が適正に作成されている
・実質公債費比率、将来負担比率については、基準と比較すると概ね適正である

◆9 その他《2件》
・常任委員会の閉会中の所管事務調査[可決]
・議員派遣[可決]