子育て 教育だより 第205号

■チャレンジスポーツ開催!
モルック体験ブースも
9月28日、十津川中学校グラウンドで「第5回チャレンジスポーツin十津川」を開催しました。
このイベントは、誰でも参加できる軽スポーツの催しで、当日は57人にご参加いただきました。
前半は50メートル走・ボール投げ・幅跳びの陸上種目、後半はホールインワン・輪投げ・くつ飛ばしといったレクリエーション競技に挑戦し、皆さん楽しそうに体を動かしていました。
イベントの最後には成績優秀者の発表や抽選会も行われ、会場は大いに盛り上がりました!

■ゲストティーチャー来校!
十津川についてもっと知ろう!
小学校ではいろいろな学習の中で地域の人から学ぶ機会があります。9月10日、十津川第二小学校の5年生は「十津川村の林業」についての学習で、自分たちの学校の建設を担当した村本建設の方にお話を伺いました。校舎に多くの木材が使われていることから、木の種類や使用量、使われている木の産地などを詳しく教えていただくことができました。
9月11日には、3年生が「十津川村のすてき見つけ隊」として、玉置神社や瀞ホテルの方々に、神社の歴史や神様のこと、観光や地域で体験できることなどを質問しました。
子どもたちは、地域の人とのふれあいを通して、十津川村の魅力を改めて実感することができました。

■キノコと昆虫の観察会を開催!
21世紀の森・紀伊半島森林植物公園を散策
9月20日、21世紀の森・紀伊半島森林植物公園(大字小川)でキノコと昆虫の観察会を行いました。夏の暑さの残るなか、観察会には30人が参加しました。
講師には、京都御苑きのこ会の佐野修治先生と、京都自然観察学習会の谷幸樹先生にお越しいただき、参加者たちと周辺のキノコや昆虫を観察しました。
観察会に出かける前に、佐野先生と谷先生より、自然界におけるキノコと昆虫の関係についてご解説いただきました。
その後公園内を実際に見て回り、木材腐朽菌の「マツオウジ」や、「アキアカネ」(トンボ)といったキノコや昆虫を観察することができました。
両者の多種多様な関係や生き方に触れることができ、実り多い観察会となりました。

■第45回 十津川村文化祭
第45回十津川村文化祭を開催します。皆さまのご来場をお待ちしております。
日時・内容:
・11月1日(土)13時~18時 展示発表
・11月2日(日)9時~15時(予定) 展示・舞台・バザー
場所:体育文化センター(湯之原)
※会場内は飲食禁止です。

お問い合わせ:教育委員会事務局
【電話】0746-62-0003