- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県十津川村
- 広報紙名 : 村報とつかわ 第769号 2025年10月
■地域と一緒に成長する地域おこし協力隊
『地域おこし協力隊』は、都市地域から過疎地域に移住し、地域ブランドの向上や地場産品の開発や販売、PRなどの地域おこし支援など「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組みです。
協力隊の新メンバー!
◇十津川村地域おこし協力隊 小松 鋭治(こまつ えいじ)さん
[message]夢は地域固有のブランドを作り上げること
はじめまして。
この度地域おこし協力隊に着任しました小松鋭治と申します。
現在みやび農園様の方へ事業派遣され、きのこ栽培を学んでいます。将来的には自分できのこを培養し、思いのままにきのこを栽培する事。きのこ栽培の生産者の方々と、どんどん繋がっていき、情報交換などがしてみたいです。
時間はかかると思いますが、いつか十津川村ならではと言われる様な地域固有のブランドを作り上げる事が自分の夢であり、地域の活性化に繋がる活動を目指していきたいと思います。
自然豊かなこの地域が好きで、移住前からよくこちらへ遊びに来ていました。休日は趣味の軍幕キャンプを楽しみ、十津川ライフを満喫しています。
これから地域住民の皆様とのコミュニケーションを大切にし、手を取り合い、地域を盛り上げて行きたいと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
■事業者の皆さん!地域おこし協力隊の受け入れに関心はありませんか?
(主に農林水産業、住民生活支援、事業継承)
「この人を推薦したい!」
「うちで受け入れたい!」
→企画観光課にご連絡ください
地域おこし協力隊は、村の課題解決のための活動や、事業継承に向けた活動などを行っていますが、十津川村では今後、事業者派遣を拡大していきたいと考えています。
地域おこし協力隊の受け入れを希望する事業者は、企画観光課までご相談ください。
◇STEP(1)担当課と事業者との事前協議
募集要件、活動内容、地域おこし協力隊任期終了後の就業可能性、居住場所などについて、あらかじめ打ち合わせします。3年間の任期終了後には、事業継承や自社雇用に切り替えて継続雇用することが前提です。
◇STEP(2)募集
地域おこし協力隊の募集時に「派遣先事業者リスト」を掲載し、マッチングを行います。事業者でも募集活動は行い、募集人材の確保にご協力ください。
◇STEP(3)
事業者で一次選考
◇STEP(4)
役場で最終選考
◇STEP(5)
活動内容などを決定
お問い合わせ:企画観光課
【電話】0746-62-0004
