村報とつかわ 第769号 2025年10月
発行号の内容
-
くらし
カメラスケッチ ■これからもお元気で!敬老訪問 千葉つた子さん(100歳)に長寿のお祝い金を贈呈 「敬老の日」を前に、玉置広之村長と各地区の民生委員が村内の高齢者の自宅などを訪問し、敬老金を贈呈しました。 9月9日、玉置村長が千葉つた子さん(大字重里)のもとを訪ねました。千葉さんは大正14年生まれの100歳です。村長から千葉さんへ敬老金が贈呈され、村長の声かけに千葉さんは笑顔で応じられていました。 村内の100歳...
-
イベント
イベント情報 第50回記念大会 十津川温泉郷 昴の郷 マラソン大会 令和8年1月18日(日) 会場:昴の郷(スタート・ゴール) コース:ハーフ・10km・5km・3km ■大会ゲスト 4大会連続五輪出場 世界選手権女子マラソン銅メダリスト ワコール女子陸上競技部アドバイザー 福士 加代子さん ■福士加代子さんのスポーツ教室 開催! 大会前日…1月17日(土)詳細は後日公開! ■ボランティアスタッフも募集中! 詳細はホームページへ
-
くらし
訓練を見学してみませんか 近畿ブロック合同訓練が開催されます! 「令和7年度近畿府県合同防災訓練」及び「奈良県防災合同訓練」の同時開催に伴う訓練を行います。 10/25(土) 時間:14時~15時30分(予定) 場所:上野地ヘリポート(上野地河川敷) 地震により十津川村が孤立、停電が発生しているという想定で、ヘリコプターにより関西電力送配電(株)の電力復旧資材及び人員の空輸、引き渡し、村からの要医療避難者などを広域避難する訓練が実施されます。 当日は、航空自衛...
-
くらし
十津川村で輝く こんな人! ■地域と一緒に成長する地域おこし協力隊 『地域おこし協力隊』は、都市地域から過疎地域に移住し、地域ブランドの向上や地場産品の開発や販売、PRなどの地域おこし支援など「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組みです。 協力隊の新メンバー! ◇十津川村地域おこし協力隊 小松 鋭治(こまつ えいじ)さん [message]夢は地域固有のブランドを作り上げること はじめまして。 この度...
-
子育て
教育だより 第205号 ■チャレンジスポーツ開催! モルック体験ブースも 9月28日、十津川中学校グラウンドで「第5回チャレンジスポーツin十津川」を開催しました。 このイベントは、誰でも参加できる軽スポーツの催しで、当日は57人にご参加いただきました。 前半は50メートル走・ボール投げ・幅跳びの陸上種目、後半はホールインワン・輪投げ・くつ飛ばしといったレクリエーション競技に挑戦し、皆さん楽しそうに体を動かしていました。...
-
くらし
のら文庫 休館のお知らせ 11月4日(火)から11月28日(金)まで、本棚入れ替え作業のため、のら文庫を休館いたします。 この間は書籍の貸出、閲覧ができません。 なお、返却のみ受付可能です。 よろしくお願いします。 ■のら文庫 役場玄関入ってすぐの文庫。 図書の貸出しや資料の閲覧を行っています。 開館:平日8:30~17:15 休館:役場の閉庁日
-
子育て
高校だより やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇卒業作品展 9月3日(水)~6日(土)、イオンモール橿原で昨年度の木工芸・美術コース卒業生が制作した作品展示を行いました。 最終日の6日には、アンケートに答えていただいた先着100人に木製コースターをプレゼントするイベントを実施し、たくさんの方に十津川高校の魅力を伝えることができました。 ■部活動 ◇剣道部 9月7日(日)、ロート奈...
-
くらし
村行政へのギモン、お答えします!十津川目安箱 ■ちょっと教えて! 民間事業者による旧一乃湯ホテル改修事業って、進捗はどうなの? ◆お答えしましょう! ◇そもそも民間事業者による旧一乃湯ホテル改修事業とは? 大字小原にある旧一乃湯ホテルは、民間事業者が改修工事を行い、民間賃貸住宅及び宿泊施設として整備を行う予定となっています。 民間事業者による民間事業であり、この改修工事に対して、村から2つの補助金制度により補助金を支出する予定で、令和6年度か...
-
イベント
イベント情報 十津川村公園 ・CAFE and FOOD ・WORKSHOP ・木製遊具 ・丸太切り体験 ・木工品・特産品SHOP 日時:10月 24日(金)11時~17時 25日(土)10時~17時 26日(日)10時~16時 場所:奈良市ならまちセンター(奈良市東寺林町38番地) 問合せ:十津川木工協同組合(KIRIDAS) 【電話】0746-67-0123
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」 ■農業関係事業 要望の相談 令和8年度に次の事業の実施を検討されている人は、令和7年10月31日(金)までにご相談ください。なお、要望調査となることをご理解のうえ、ご相談・ご要望いただきますよう、よろしくお願いします。 ◇農業機械導入支援事業補助金 村内で農業を行う村民に対して、農業機械の購入費用の補助。 ※すでに購入された機械については、補助の対象となりません。 ◇有害鳥獣防除施設設置事業 有害...
-
くらし
情報ひろば「募集」 ■自衛官採用案内 遠慮なく問い合わせてほしいシカ!
-
くらし
各所連絡先 ■役場代表 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話】6...
-
くらし
建物を所有する皆さんへ 家屋の異動を行ったときは年内に届出を! 新築・増築した 取り壊した 所有者が変わった(未登記の場合)など 固定資産税は、毎年1月1日現在で村内に土地、家屋、償却資産を所有している人に課税されます。 ●新築又は増築、取り壊した家屋について 令和7年中に家屋(住宅、車庫、納屋など)の新築又は増築、取り壊しなどがある場合は、固定資産税の算出のため、村へ必ず届け出をしてください。法務局への登記も同時に行う必要があります。 ●未登記家屋について ...
-
くらし
福祉だより ■高齢者の権利を守りましょう 福祉事務所では、認知機能の低下や家族からの虐待などにより、権利を侵害されている高齢者のサポートをしています。誰もが権利侵害を受けることなく、住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を送ることができるように、虐待の早期発見・対応、成年後見制度(※)の利用促進などに取り組んでいます。 ◇相談 電話や窓口で、ご本人、ご家族、近隣住民、関係機関などから相談をお受けします。 例え...
-
健康
健康だより ■10月は乳がん啓発月間です 乳がんは、女性が患う「がん」の中で最も多いがんです。 データでは、生涯に乳がんを患う女性は、9人に1人と推定されています。(2020年データ) また、女性の部位別がん死亡数では、4位となりますが、年代別にみると30歳から64歳まででは、1位になります。(2021年データ) しかし、乳がんは近年治療法が進み、早期に見つけて発見すれば9割以上のケースで治癒が期待できます。...
-
くらし
十津川村ふるさと納税 返礼品を募集しています ふるさと納税は応援したい自治体に寄附をすると、税金が控除される制度です。 自治体はそのお礼として、地域の特産品などを返礼品としてお送りしています。 十津川村では、返礼品の提供にご協力いただける事業者を募集しています。 ■自社商品のPRや販路拡大に向け、返礼品を登録してみませんか? ふるさと納税ポータルサイトへの掲載手数料は不要 返礼品発送にかかる送料は村が負担します 返礼品登録など、詳しくはお問合...
-
くらし
国保だより ■令和6年度 国民健康保険事業特別会計決算報告 令和6年度の国民健康保険事業特別会計の決算がまとまり、9月の定例会で承認されました。 ◇令和6年度実績 国保世帯数(年間平均):506世帯 1世帯当たり国保税(医療分):90,489円 1人当たり医療費:444,012円 被保険者数(年間平均):724人 1人当たり国保税(医療分):63,242円 国保税収納率(現年度分):98.30% ◇歳入 4億...
-
くらし
年金だより ■年金受給の手続き 老齢基礎年金・老齢厚生年金を受け取るためには、年金請求手続きが必要です。 ◆手続きの流れ ◇「老齢年金のお知らせ」や「年金請求書」などが、日本年金機構からご自宅に届きます。 ・基礎年金番号をお持ちの人には、受給開始年齢に到達する3か月前に、日本年金機構などから「老齢年金のお知らせ」や「年金に関するお知らせ」が届きます。 ↓ ◇「年金請求書」を年金事務所や役場国民年金窓口に提出し...
-
くらし
焼却行為に注意しよう! ■焼却施設を使用しない廃棄物の焼却は、一部の例外を除き禁止されています! 気温が高く空気が乾燥した状態が続き、また、風が強く吹くことによって大規模な火災に発展する恐れがあります。 火災の危険性を少しでも減らすために、下記の内容に留意し火災予防に努めるようご協力よろしくお願いします。 (焼却行為実施時の留意事項) (1)例外として焼却する場合であっても、消火用具を確実に準備する。 (2)乾燥注意報、...
-
くらし
自治体放送(11チャンネル)アンケートご協力のお願い 今後の運営に向けて、ご意見をお寄せください! 十津川村自治体放送(11チャンネル)で放送している番組について、皆さんのご意見をお寄せください。 5分ほどで回答できる簡単なアンケートです。 ご協力をお願いします! 回答はこちらから!(※本紙二次元コード参照) 回答期限:11月10日まで 問合せ:企画観光課 【電話】0746-62-0004
- 1/2
- 1
- 2
