健康 保健センターからのお知らせ

毎日暑い日が続いていますが皆様お元気ですか?これから益々暑い日が続きます。熱中症には十分気を付け、水分補給はこまめにしてくださいね。

◆出張!巡回運動教室(介護予防)
▽下北若返り塾
村内の公民館を巡回します。7,8月の予定は次のとおりです。
日程・場所:
・7月18日(金)…保健センター(浦向)
・8月1日(金)…桑原公民館(上桑原・下桑原)
時間:午後1時30分~午後2時45分
講師:理学療法士 西田宗幹
内容:
・簡単な体力テスト
・講話(介護予防、転倒しない環境づくりについて)
※他地区の日程については随時お知らせいたします。

◆こころの健康づくり相談会
相談内容はどんな些細なことでも構いません。相談員には、心の専門家である臨床心理士が対応いたします。また、お話いただいた内容は秘密厳守されます。
日時:7月19日(土)午前9時~正午
相談員:臨床心理士2名
場所:保健センター
※当日午前11時までに予約をお願いします。

◆お野菜丸ごと使い切り!お料理教室
冷蔵庫の中にお野菜など余らせてしまう事ってありませんか?食材を余らせない!傷ませない!お野菜を丸ごと使い切ることで買い物するときの目安にも!
日時:7月29日(火)午前10時30分~午後1時頃
場所:保健センター
講師:伊藤管理栄養士
内容:野菜丸ごと使い切り。ヘルシー料理教室
申込:要予約 先着20名まで
送迎:要事前申込み
持ち物:エプロン、三角巾、他

◆イスヨガ教室
「何か体を動かしたいけど膝が…」「本格的な運動はちょっと…」という方におススメの椅子ヨガand楽しい音楽に合わせて簡単な体操をしてみませんか?
終了後は健康いきいき交流会(風船バレー)を実施します。動きやすい服装で、ご参加ください。
日時:7月10日(木)午後1時30分~午後2時10分
場所:池原公民館
講師:ヨガ講師 桝井紋子先生
持ち物:動きやすい服・タオル・飲み物
送迎:要予約
※健康スタンプラリー対象事業

◆食育and食物アレルギー講座
「食」について知ることは生涯とっても重要です。ご自身のため、お子さんのため、お孫さんのため、最新の食育事情について学んでみませんか?
日時:7月15日(火)午前10時~午後1時頃まで
場所:保健センター
講師:伊藤管理栄養士
内容:食育、食物アレルギーについての講和、調理実習
持ち物:エプロン、三角巾、他
※本事業は、食育ボランティア養成講座となっています。年に1~2回程度、お手伝いをお願いできる方は申込みの際にお伝えください。

◆帯状疱疹予防接種助成について
本年度より帯状疱疹予防接種が定期接種となりました。下北山村国保診療所で接種をされる方、またかかりつけ医が村外であり、診療所以外で接種を希望される方に関わらず、予防接種費用の一部に対し助成を行います。村外での接種を希望される方は申請時に必要書類がありますので、予め保健センターまでお問い合わせください。
対象:令和8年3月31日時点で65歳以上となる方または40歳~64歳の特定疾患を持つ方
助成額・接種回数:
※接種できるワクチンは2種類あります。
(1)生ワクチン
4,000円 1回接種
(2)組換えワクチン
14,000円 2回接種
※助成額の上限は村内、村外で接種されても一律です。
※村内での接種申し込み、料金に関しましてはすでに回覧でお知らせしております。(村内での申込み締切りは、7月9日(水)となります。保健センターまでお申込みください。)

お問合せ:保健センター
【電話】6-0015

◆ゆったりヨガ教室
「なんだか毎日、疲れが取れない…」、「運動しなきゃと思っているけど」お仕事終わりの時間に、心と体をやさしく整えるヨガ始めてみませんか?
日時:7月30日(水)午後7時~午後8時30分
場所:保健センター
講師:ヨガ講師 桝井紋子先生
持ち物:動きやすい服、タオル、飲み物
※健康スタンプラリー対象事業

◆お口の健康教室
お口は健康の入り口!後回しにされがちですが、実はとっても大事なんです。美味しく食べて、楽しくお話するために、今からでも遅くない!お口の健康について一緒に考えましょう。
日時:8月5日(火)午後1時30分~午後2時10分
場所:佐田公民館
講師:堀内歯科衛生士
持ち物:飲み物
送迎:要予約
※健康スタンプラリー対象事業

■病気知らずの元気村~健康しもきた豆知識(3)~
今回は、要支援要介護認定の状況です。本村の認定者数は120人前後で増減を繰り返しながら推移しています。認定者のうち、要介護2以上の割合が令和3年以降約60%となっており、より介護が必要な方が増えています。
介護予防やフレイル予防には、脳トレや筋トレだけでなく、「社会とのつながり」も効果的です。保健センターの開催する教室にもぜひご参加くださいね!

▽要支援・要介護認定の推移