- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県上北山村
- 広報紙名 : 広報かみきたやま 令和7年8月号(No.689)
■応急手当普及員講習のご案内
令和7年度の応急手当普及員講習を開催します。応急手当普及員は、心配蘇生法やAEDの使い方など、応急手当の大切さを地域の皆さんやご自身が所属する事業所の仲間に伝えることができる資格です。
家族や地域の安心を伝える”応急手当の伝え手“として、あなたも活躍してみませんか?
◇日時
10月15日(水)〜17日(金)まで
午前8時30分〜午後5時30分まで
◇場所
橿原市慈明寺町149番地の3
◇申込(先着順)
9月18日(木)〜10月2日(木)まで
電子申請(オンライン申請)でお申込みください。詳しくは奈良県広域消防組合のホームページ「各種応急手当てに関するご案内」ページ内にある「令和7年度応急手当普及員講習案内書」をご確認ください。
問い合わせ:奈良県広域消防組合ホームページ
【HP】https://www.naraksk119.jp/
■育休ママのトークサロン〜職場復帰にむけての準備と心構え〜
復職前のさまざまな不安について、働くママ同士で気軽にお話しませんか?自分らしく働き続けるために一緒に考えましょう。夫婦でも参加できます。同じテーマで10月17日(高田しごとiセンター)、別のテーマで11月26日(奈良しごとiセンター)でも開催予定です。
詳細はHPへ。
【HP】https://www.pref.nara.jp/69488.htm
◇日時
9月6日(土)午前10時〜11時30分
◇場所
奈良しごとiセンター
奈良市西木辻町93-6
◇対象
育児休業や産前産後休暇中の方
育児休暇から復帰しておおむね1年以内の方
◇定員
15人(先着順)
◇申込
8月30日(土)13時までにQRコードよりお申し込みください。
お電話でも受け付けています。
※QRコードは本紙をご覧ください。
◇託児所(先着順)
定員10名・無料。開催日時点で6カ月以上就学前までの子どもに限る
問い合わせ:奈良しごとiセンター
【電話】0742-23-5730【FAX】0742-23-5757
■9月は健康増進普及月間です
少子高齢化や社会生活環境の急激な変化に伴い、糖尿病、がん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病の増加が大きな問題となっています。
厚生労働省では、生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙などの生活習慣の改善の重要性について、国民一人ひとりが理解を深め、健康づくりを実践できるよう健康増進普及月間を定めています。この機会にご自身の生活習慣について見直してみませんか。
◆統一標語
1に運動2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 健康寿命の延伸
◆健康づくりのポイント
▽運動
体を動かす機会はたくさんあります。まずは今よりプラス10分、生活の中で体を動かすことを意識してみましょう。
▽食事
・バランスのよい食事
・毎日プラス1皿の野菜
・おいしく減塩1日マイナ2グラム
・毎日のくらしにwithミルク
▽禁煙
禁煙はがんをはじめとする生活習慣病の危険因子です。たばこを吸わない人でも受動喫煙により肺がんや心臓病にかかりやすくなります。自分や周りの人のためにも禁煙を始めましょう。
▽睡眠
良い睡眠には、量(時間)と質(休養感)が重要です。睡眠は長すぎても短すぎても健康を害する原因となり、朝目覚めたときに感じる休まった感覚(睡眠休養感)は良い睡眠の目安となります。
■アイヌの方々からの様々なご相談をお受けします〜電話相談を行っています〜
公益財団法人人権教育啓発推進センターでは、アイヌの方々の悩みをお受けするフリーダイヤルを開設しております。
嫌がらせ、差別、プライバシー侵害などのご相談もお受けします。
お気軽にご相談ください。
・相談は無料です。
・匿名でもかまいません。
・秘密は厳守します。
◇受付
月曜日〜金曜日
※祝日、12/29〜1/3を除く
◇時間
午前9時〜午後5時
◇相談専用電話
アイヌの方々のための相談専用フリーダイヤル
【電話】0120-771-208
※来訪によるご相談もお受けします。
月曜日〜金曜日 午後1時〜5時 要予約
※本相談事業は、(公財)人権教育啓発推進センターが、厚生労働省生活相談充実事業により実施するものです。
問い合わせ:公益財団法人 人権教育啓発推進センター(東京都港区芝大門2-10-2 KDX芝大門ビル 4階)
【FAX】03-5777-1803【URL】http://www.jinken.or.jp