子育て ミライトひえづ

■ひえづこども園
○菜園活動 ~野菜さんありがとう~
こども園では毎年、3歳児以上のクラスごとに夏野菜の栽培をしています。今年も土づくりから苗植え、水やり、草取り、収穫、クッキングと各年齢の食育計画に基づき、子どもたちの興味や関心を引き出すことができるよう工夫しながら活動に取り組みました。そして今年は「自分たちも、お兄さんお姉さんみたいに野菜を育ててみたい!」と2歳児クラスでもミニトマトの栽培に挑戦しました。
収穫した野菜は、5歳児はホットプレートでバーベキュー、4歳児は夏野菜カレー作り、3歳児はピーマンを使ってナポリタン作り。栄養士の井澤先生と一緒にクッキングをして美味しくいただきました。

今年は異例の暑さで、思うように育たなかった野菜もあり、「どうして枯れちゃったのかな?」とみんなで考えたり、花が咲いて実がなっていく野菜の面白さに気づいたり、また収穫の喜びを味わったりとたくさんの学びがあった菜園活動でした。

■ひえづじどうかん
○夏休みの活動より
今年の夏は記録的な暑さとなりましたが、子どもたちは涼しい室内で、宿題に取り組んだり、ブロックやカプラ、パズルに熱中したりと、夏休みならではの過ごし方が見られました。夏休み中、子どもたちがワクワクするような特別なイベントをたくさん実施しました。

・ふしぎいっぱい! 科学教室
川原美紀子先生をお招きして「楽しい科学教室」を開催しました。液体窒素の実験では、膨らませたビニール袋や風船を入れると、穴も開いてないのにしぼんでいき、元の場所に戻すとまた膨らむという現象に「なんで?!」と驚きの声が飛び交いました。実験を通して、科学の面白さや、身の回りのあらゆるものに潜む「なぜ?」を学ぶことができたようです。

・赤ちゃん交流会
夏休みを利用して、希望した児童が「赤ちゃん交流」を行いました。小さな子どもを前にして、最初は緊張していた様子が見られましたが、一緒に遊ぶうちに次第に笑顔が見られるように。赤ちゃんを抱っこさせてもらい、「かわいいね」と声をかける姿がとても微笑ましかったです。ふだん関わる機会の少ない赤ちゃんとの触れ合いを通して、命の大切さや、思いやりの心を育む貴重な体験となりました。

・スライムつくり
洗濯のりとホウ砂を混ぜ合わせると、ドロドロの液体が次第に固まっていく様子に、子どもたちは「わー! すごい!」と大興奮! 食紅やシェービングフォームで好きな色を付けたりとオリジナルスライム作りに夢中です。完成したスライムを伸ばしたり丸めたりと、手触りや感触を存分に楽しみました。

■子育て支援センターちゅーりっぷ
○パパイベント『わくわく親子体操』
7月19日(土)に子育て支援センター初のパパイベントを行いました。お母さんやおじいちゃんの参加もあり、7組の親子総勢20名でたくさん体を動かしました。始まる前は、なんだかぎこちないお父さんたちをしり目にわくわく、大はしゃぎの子どもたち。いざ、体を動かし始めると表情も緩み、終わる頃にはとても素敵な笑顔のノリノリのパパたちでした。

○おしゃべり広場「なくそう子どもの熱中症」
7月24日(木)に村保健師によるおしゃべり広場がありました。参加者からは「自分が熱中症になった時本当に大変だった」「汗だけでなく、おしっこの量や色にも気を付けないといけないと知って驚いた」などの声があり、熱中症予防の情報発信をすることができました。終了後は参加者同士の交流をする機会にもなり、とても和やかな時間でした。

○プール納めしました
プール遊び利用の親子に、カエルのメダルをプレゼントしました! 今年度も沢山プール遊びを楽しんでいただき、ありがとうございました♪

◇子育てサークルひまわり
3日(水) わくわく親子体操
10日(水) 親子ヨガ
17日(水) 秋の大運動会
24日(水) 制作
※予定は変更になる場合があります。

入会・お問い合わせ:子育て支援センター
【電話】0859-27-3654