子育て 学校教育だより ~人を愛する豊かな心を育てよう~

日吉津村教育委員会
第78号(2025年9月)

■5年生・総合的な学習の時間「カイコのまゆから糸をとってみよう」 (7/17)
5年生が成長を見守り、日々観察をしていたカイコ。まゆを煮て糸を引き出し、「ざぐり」という道具を使って糸枠に巻きとる体験をしました。
はじめにカイコの飼育を提案した三浦先生から、養蚕は日吉津を支えた産業のひとつであったこと、およそ2か月の期間で卵から幼虫、さなぎ、成虫となるカイコの一生のこと、村内や小学校の中庭にはカイコのエサとなる桑(クワ)が残っていることなどについて説明がありました。
そしてまゆから糸を取り出す方法を実演し、5年生全員が順番にざぐりを使って糸とり作業に挑戦しました。児童は、間近で観察することで糸が引き出される様子を動画に撮ったり、生糸の質感に触れたりすることができました。

■リーダー合宿inだいせん (7/23~25)
西伯郡、日野郡の小学校・義務教育学校4年生~6年生の児童を対象に、7町村合同のリーダー研修会が行われ、日吉津小からは17人が参加しました。大山青年の家を拠点に、自然を体感したり、班で協力するレクリエーション活動をとおして、リーダーとしての意識や発表力・コミュニケーション力を高めたりすることを目標としました。毎年、このリーダー合宿が、学校の枠をこえた新しい友だちづくりと自分の新たな可能性を見つける機会となっています。沢登りでは真夏でも水温15℃の沢の水に涼を感じ、野外炊飯では仲間と協力し、体調管理に注意しながら日程をやり遂げ、児童たちはたくましく成長した姿を見せてくれました。

■思いをつなぐ盆踊り (7/18)
盆踊りのボランティア指導を務める地域の方8名から、「ひえづ音頭」「関の五本松」「かんど」の3曲を教えてもらいました。児童たちは、熱心な指導のもと動きをよく見ながら、楽しそうに踊りの輪を広げていました。
この練習で身につけたことを、村の盆踊り花火大会で十分に発揮して夏のひと時を過ごしたことでしょう。

■9月行事予定
9日(火)~11日(木) セカンドスクール〈小〉
13日(土) 体育祭〈中〉
15日(月・祝日) 敬老の日
16日(火) 振替休業日〈中〉
23日(火・祝日)
・金管バンドフェス県大会〈小〉
・吹奏楽部定期演奏会〈中〉
25日(木) 参観日・引き渡し訓練〈小〉
30日(火) 英語弁論暗誦大会〈中〉