日吉津村(鳥取県)

新着広報記事
-
イベント
環境について考えてみませんか? ー日吉津村 環境の日ー 環境の日とは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。また「環境基本法」において、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。 (出典:環境...
-
くらし
みんなで考えよう! ごみのこと ※ごみ量の推移(家庭系ごみ) ■村全体(単位:トン) ■1人1日当たり(単位:グラム) 1人1日当たりのごみ量の合計は、令和2年度をピークに減少傾向となっています。 ■引き続きごみの減量化にご協力ください! 家庭から出される燃えるごみの4割が生ごみで、そのうち8割が水分と言われています。 令和6年度の燃えるごみは526トンですので、168トンが水分。これをごみ処理経費から換算すると、実に500万円...
-
くらし
各種手当のお知らせ ■障がい福祉 ○特別障害者手当 精神又は身体に著しく重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある20歳以上の方に支給されます。 支給月額:29,590円(5、8、11、2月支給) ○障害児福祉手当 精神又は身体に重度の障がいがあるため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある20歳未満の児童に支給されます。 支給月額:16,100円(5、8、11、2月支給)...
-
健康
熱中症を防ぎましょう!!! ■熱中症とは 高温多湿な環境に、私たちの体が適応できないことで生じる、さまざまな症状の総称です。正しい知識と適切な行動で防ぐことができます。 ■ちょっとしたことで熱中症予防 ・「気温」や「湿度」を測って知ろう 歳を重ねると暑さを自覚しにくく、対策が遅れがちです。温湿度計などを活用し危険度を知りましょう。 ・室内を涼しくしよう 室内でも高温多湿は熱中症の危険が高まります。冷房、扇風機などを利用し風通...
-
くらし
食中毒を予防する6つのポイント 食中毒は細菌・ウイルス・寄生虫や有毒植物等が原因となり、年間を通して発生しています。 気温が上がる7~9月は、特に細菌による食中毒が発生しやすい時期となります。家庭で食中毒を出さないため、予防のポイントを確認しておきましょう。 ※ノロウイルス対策には、85~90℃で90秒以上の加熱をしましょう。 ※詳しくは本紙6ページをご覧ください。 問合せ:福祉保健課 【電話】27-5952
広報紙バックナンバー
-
広報ひえづ 2025年7月号 No.741
-
広報ひえづ 2025年6月号 No.740
-
広報ひえづ 2025年5月号 No.739
-
広報ひえづ 2025年4月号 No.738
-
広報ひえづ 2025年3月号 No.737
-
広報ひえづ 2025年2月号 No.736
-
広報ひえづ 2025年1月号 No.735
-
広報ひえづ 2024年12月号 No.734
-
広報ひえづ 2024年11月号 No.733
-
広報ひえづ 2024年10月号 No.732
-
広報ひえづ 2024年9月号 No.731
-
広報ひえづ 2024年8月号 No.730
-
広報ひえづ 2024年7月号 No.729
自治体データ
- 住所
- 西伯郡日吉津村大字日吉津872-15
- 電話
- 0859-27-0211
- 首長
- 中田 達彦