その他 松江の皆さんこんにちは。

村川奏支(むらかわそうし)

1975年10月生まれ。内中原小学校、松江第一中学校、松江北高校卒。当時の建設省(現在の国土交通省)に入省し、さまざまな業務を経験。現在は国立大学法人「政策研究大学院大学」の教授。

私は大学教授ですが本来は国土交通省の職員です。法改正など実に役人ぽい業務も経験していますが、アフリカ各国との関係構築(9か国訪問)や消防の救助活動支援など全然予想していなかった業務も経験し、現在は大学教授。アカデミック経験が乏しく戸惑いのオンパレードな日々ですが、学生と一緒に勉強しながら講義や論文指導をしています(私の担当分野などは大学HPをご覧ください)。厳しい印象で報じられることもある中央省庁ですが、想像しない世界や大切な方々との縁と出会いに満ちています。
松江生活を思い出すと、北高補習科までしっかり4年通いましたので、松江で青春を満喫と言いたいところですが、家でゲームばかりしてアオハル感無し…。その反省ではないですが、最近は帰省が増えて松江を楽しんでいます。誰も興味ないでしょうが、帰省時の基本行動を2つご紹介。
散歩します。ルートは椿谷⇒松江城⇒物産館⇒城山稲荷神社。椿谷の梅と椿の美しさは知っていましたが、5月に帰省して初めてナンジャモンジャの鮮やかさを認識。連続テレビ小説「ばけばけ」の効果で、ハーンがお気に入りだった城山稲荷神社にある石狐をはじめ松江が盛り上がるのも楽しみ。たまに市役所近くで美味しいケーキやチョコを購入したり、宍道湖を眺めたり。
友人と会います。松江駅近くの店で飲みながら近況報告と思い出話。年齢的に老眼など健康ネタも増加中。2次会は内中原小学校時代からの友人と伊勢宮か大橋川沿いのバー。楽しく心ほぐれるひと時です。また、数年前に亡くなった第一中学校時代からの友人もここにいたら、とも思います。
勤めている政策研究大学院大学は六本木にあるのですが、六本木にはなんと出雲大社(東京分祠)があります。島根の縁に導かれてここで仕事しているのかも…。ご縁・出会いを大事に過ごしたいと思います。

「東京松江会」への入会者を募集しています。関東地方在住の人をご紹介いただける人はご連絡ください。
〒140-0001 品川区北品川1-1-16 第2小池ビル6階 (株)さんびる内 東京松江会事務局
【電話】090-1188-0776(幹事長 境真樹)
【E-mail】[email protected]