- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県江津市
- 広報紙名 : かわらばん 2025年11月号VOL.887
■感染症シーズン到来! 冬の体調管理できていますか?
冬は空気が乾燥し、ウイルスが空中に広がりやすくなります。寒さで体温が下がると免疫力も低下し、粘膜も乾燥してしまいます。こうした環境と体の変化が重なることで、冬は感染症が流行しやすくなります。
▼感染症の種類と感染経路
(1)呼吸器系
新型コロナウィルスやインフルエンザウィルス、マイコプラズマ肺炎などがあります。一般的な風邪症状と似ているため、症状だけでの判別は困難です。
症状:発熱、咳、のどの痛み、倦怠感
感染経路:飛沫感染・接触感染
(2)消化器系
冬に多いのがノロウィルス感染症で、強い感染力があります。長く続くと脱水症状を引き起こすことがあり、小さな子どもや高齢者は早めに医療機関の受診をすることが大切です。
症状:嘔吐、下痢、発熱
感染経路:食品、接触、飛沫
▼感染症対策と予防
○感染症を予防するために
・正しい手洗い・手指消毒
・咳エチケット
・換気と加湿
・ドアノブなどの消毒
・ワクチン接種
○ノロウイルス対策
・食品はしっかり加熱
・キッチン・調理器具の消毒
・汚物処理は使い捨て手袋・マスクで
▼感染症対策にプラス
○無理をしない、もしもに備える
発熱などの症状があるときには無理せず静養をしましょう。そして、その時のために日頃から市販の解熱鎮痛剤や日用品を備えておきましょう。
※食べやすい食料、スポーツ飲料や経口補水液なども忘れずに
○免疫力アップ
(1)1日3食、主食・主菜・副菜を組み合わせたバランスのよい食事
(2)適度な運動をして基礎代謝を上げ、低体温を予防
(3)質の良い十分な睡眠とストレス解消
(4)「笑い」で免疫細胞を活性化
○冬の脱水にも要注意‼
冬は「のどの渇き」を感じにくく、空気の乾燥と暖房による湿度の低下も伴って体内は水分不足になり、気づかないうちに脱水が進行します。また、感染症による発熱や嘔吐などが加わると、脱水が進行し、腎臓等に負担がかかります。
感染症対策に加えて、日頃からの体調管理、適切な水分補給、食事の見直し、防寒対策を心がけましょう。
問合せ:健康医療対策課健康増進係
【電話】0855-52-7935
■はじめてみよう人生会議 ~11月30日は人生会議の日~
人生会議(ACP…アドバンス・ケア・プランニング)という言葉を聞いたことがありますか?
人生会議とは、自分が大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるのかについて、自分自身で考えておき、家族や大切な人と話し合うことを言います。
STEP1「考える」
あなたが大切にしていること、望んでいる暮らし方を考えてみましょう。
STEP2「選ぶ」
意思を伝えることができなくなった場合に、あなたに代わって気持ちや希望を伝えてくれる人を選んでおきましょう。
STEP3「話し合う」
医療やケア、生活での希望や思いを、家族や大切な人、かかりつけ医、ケアマネジャーなどと話し合ってみましょう。
STEP4「記録」
あなたの思いや周囲の人と話し合った内容を、ノートなどに書きとめて残しておきましょう。
○活用しよう!未来ノート
江津市では、自分の思いを整理して、家族や大切な人へ伝えるツールとして「未来ノート」や「もしもの時のメッセージ」を作成しています。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
配布場所:地域包括支援センター、高齢者障がい者福祉課、市ホームページ
