- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県雲南市
- 広報紙名 : 市報うんなん 2025年9月号
「下水道の日」は、昭和36年に下水道の全国的な普及を図るため、下水道を所管していた建設省、厚生省、日本下水道協会が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。平成13年には、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。
雲南市の下水道は昭和62年から三刀屋町で整備を開始し、令和7年3月末現在、人口の約92%の方が使用可能な状態となり、約86%の方が下水道に接続して使用されています。
普段は気にすることのない下水道。しかし、下水道は気付かないところで私たちの安全・安心で快適な生活を支えています。
この機会に、下水道の役割や正しい使い方について考えてみませんか。
■まちを清潔にする
下水道が整備されることで汚水がまちに直接流れなくなるため、まちが清潔に保たれ、ハエや蚊などの害虫や悪臭の発生を防ぐことができます。
■身近な環境を守る
家庭で使って汚れた水(汚水)は、家にある排水管を通って下水道管に流れていき、下水処理場で速やかに浄化します。
■下水道ではこんなトラブルが!
近年、下水道に異物が流入し、マンホールポンプが停止する事故が多く発生しています。家庭の排水管から流れてきたウエットティッシュなどが主な原因です。
◯マンホールポンプが故障すると
マンホールから汚水が道路にあふれたり、家庭の排水設備(トイレや台所、洗面所など)から汚水が逆流してしまうなど、市民の皆さんの生活に多大な影響が生じます。
◯市民の皆さんへのお願い
下水道は何でも流してよい施設ではありません。マンホールポンプの故障原因となる異物は絶対に流さないでください。
下水道は公共の財産です。正しく大切に利用しましょう。市民の皆さんのご協力をお願いします。
■下水道への接続のお願い
下水道は、衛生的で快適な生活環境を確保し、水路・排水路や河川・海の水質を守るために整備されています。
しかし、下水道が整備されても皆さんのご協力により下水道へ接続をしていただかなければ、下水道の十分な効果は発揮できません。
下水道の趣旨をご理解いただき、できるだけ早く「下水道への接続」をお願いします。
◆下水道に流してはいけないもの
◯ウエットティッシュ、ティッシュペーパー、ペーパータオル、生理用品、紙おむつ、布など。
“トイレに流せる”トイレシートや、“トイレに流せる”おしり拭きも一度に多量に流すと排水管の詰まりやマンホールポンプの故障原因となります。可燃ごみとして出してください。
◎ウエットティッシュが主な原因です。
問合せ:下水道課
【電話】0854-42-3471