イベント みりょ区ほっと通信

区からのお知らせや魅力・取り組みなどをお届けします!

■[中区]中区謎解き大作戦(中区まちづくり独自企画事業)~歴史を紡いだヒーローたちの物語~
令和5年度に実施して好評だった中区謎解き企画が再登場!
今回は歴史遺産が謎解きの舞台に。中区にある神社・寺院で、歴史上の偉人たちの物語に触れながら、謎を解こう!

◆イベント概要
開催期間:10月24日(金)~11月25日(火)
開催場所:中区管内の歴史遺産4カ所

◆参加方法
▽参加冊子を手に入れよう!
謎解きに参加するには、謎が書かれている参加冊子が必要です。各区役所・公民館に10月中旬以降に設置します。中区管内の小学校に通う子どもには、学校で配布します。

▽4カ所の歴史遺産を巡り謎を解こう!
1カ所につき2種類(小学生向け、一般向け)の難易度の謎を用意しています。どちらか好きな方を選んでも、両方解いても構いません。解けない場合はヒント提供場所に行って、ヒントを見ることもできます。

▽スマートフォンから抽選に応募しよう!
4カ所の謎が全て解けたら、スマートフォンで解答とアンケートを入力して、応募してください。正解した人の中から抽選で50人に中区の特産品をプレゼントします。

◆謎解き練習問題
色のついた10の文字を並び替えてできる言葉を考えてみよう!
ヒント:戦国時代に岡山のまちの礎を築いた宇喜多直家公の生涯最大の合戦
※詳しくは本紙をご覧ください。

■スポット紹介
開催期間中、中区管内の公民館に、歴史に関する展示コーナーを設置予定です。
謎解きとあわせてぜひご確認ください!

1 備前国総社宮(びぜんのくにそうじゃぐう)(中区祇園)
宮司:武部 一宏さん
「総社」には多くの神社のご祭神を合祀(ごうし)した神社という意味があります。
備前国総社宮には備前国内128社ものご祭神が合祀されており、お参りすると一度に全ての神社にお参りしたことになるといわれています。
10月21~23日の3日間、秋季例大祭が開催されます。

2 安住院(あんじゅういん)(中区国富三丁目)
住職:生駒 琢一さん
奈良時代に「報恩大師(ほうおんだいし)」によって創建されたといわれており、大師が建立した備前48ヶ寺の1つです。
岡山藩主池田綱政公の時代に後楽園の借景として建立(こんりゅう)に着手したと伝えられている多宝塔が有名で、「見かえりの塔」として親しまれています。

3 玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)(中区東山一丁目)
禰宜(ねぎ):佐々木 浩之さん
1881年、玉井宮と東照宮が合祀(ごうし)され、社名を現在の玉井宮東照宮として、県社に列格しました。
1850年、皇后さまから安産の御祈祷所(ごきとうしょ)に選ばれた岡山で唯一の神社で、安産の大神として有名です。またバイク神社としても知られており、ツーリング好きの間でも人気です。

4 沖田神社(おきたじんじゃ)(中区沖元)
権禰宜(ごんねぎ):秦 和貴さん
沖田神社は、岡山藩主池田綱政公の命により、新しく開拓された沖新田の産土神(うぶすながみ)として建立され、1709年から現在の場所にあります。
沖新田の干拓工事を先導した津田永忠の陶像や、最後の潮止め工事の際に人柱となったおきた姫を祭るおきた姫神社があります。

■謎解き練習問題の答え
みょうぜんじかっせん(明禅寺合戦)
戦国時代、操山にある明禅寺城をめぐって激突した合戦で、三村氏に勝利した直家公は、その後備前国で覇権を確立します。

中区役所公式Instagram:@okayama.nakaku.official

l問い合わせ先:中区役所総務・地域振興課
【電話】086-901-1602
※各スポットへの直接のお問い合わせはご遠慮ください。