健康 いきいき健康コーナー

■「マダニ」に注意‼
▽井笠地域でマダニによる感染症の患者が増加しています
野山に生息するマダニにかまれると、日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、つつが虫病などに感染することがあります。感染すると、発熱や腹痛などの症状が現れ、重症になると死に至ることもあります。
昨年、岡山県では、日本紅斑熱を発症した患者報告数が過去最多を更新しており、今後も患者の増加が懸念されます。農作業やキャンプなど野外で活動する場合は注意が必要です。

▽マダニにかまれないためのポイント
・野外では、肌が露出しないように、袖口を絞れる長袖、長ズボン、手袋、足を完全に覆う長靴などを着用しましょう。また、明るい色・薄い色の服は付着したマダニを見つけやすくなります。
・服の上や肌の露出部分に、虫よけ剤を使用することも効果的です。

▽野外で活動した後は
・野外活動後は、すぐに入浴し、マダニにかまれていないか確認してください。特にわきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などに注意が必要です。また、脱いだ服はすぐに洗濯しましょう。

▽マダニにかまれたときの対処法
・マダニを無理に引き抜こうとすると、口器の一部が皮膚内に残ってしまうことがありますので、できるだけ医療機関(皮膚科など)で取ってもらいましょう。
・マダニにかまれた後、数日から2週間程度は体調の変化に注意し、発熱・発疹などの症状がでたら、速やかに医療機関(内科)を受診しましょう。
※医療機関を受診する際、野外活動した日付、場所、発症前の行動を伝えてください。また、取り除いたマダニを保存している場合は、持参してください。

問合せ:健康医療課
【電話】62-8224