- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県井原市
- 広報紙名 : 広報いばら 2025年10月号
食品ロスとは、食べ残し、売れ残りや表示期限が近いなどの理由で、まだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品のことです。
■食品ロスの現状を知りましょう
日本では、年間464万トンもの食品が捨てられています。これは国民一人一人がおにぎり1個分(102g)の食材を毎日捨てていることに相当する量ですが、一方で世界では11人に1人が栄養不足に苦しんでいます。
■食品ロスを減らすつのコツ
1 買いすぎない
・買い物前に手持ちの食材と期限を確認しましょう。冷蔵庫や食品棚の中身を書き出したりカメラで撮影しておくと効果的です。
・必要な分だけ買いましょう。いつ食べるのかを考えて、衝動買いや過剰なまとめ買いを避けましょう。
・期限表示を知って買いましょう。一般的に、期限の長い商品は商品棚の奥側に置かれます。その日のうちに食べる食材や食品は、手前から取るように習慣化しましょう。
▽表示期限の違い
違いを理解して適切に管理しましょう。
賞味期限:おいしく食べられる期限
消費期限:過ぎたら食べない方がよい期限
2 作りすぎない
・野菜を無駄なく使えていますか。ブロッコリーの茎やピーマンの種など、普段捨ててしまいがちですが食べられる部位がたくさんあります。
・作りすぎないひと工夫も大切です。家族の予定や体調によって必要な量は日々変わります。新たに調理するものの量を控え、常備菜で調整しましょう。
・残った料理のリメイクに挑戦してみましょう。別の料理に変身させれば、飽きずに食べきることができます。
・食材に適した方法で保存すると、より長くおいしい状態を保つことができます。保存をする際に少しだけ手間をかけてみましょう。
▽クックパッド「消費者庁のキッチン」
リメイクレシピ、野菜を丸ごと使ったレシピや使いきりレシピなどが紹介されています。
3 食べ残さない
・外食時は食べきれる量のみ注文しましょう。
・宴席では最初の30分と最後の10分は食事を楽しみましょう。(30・10運動)
問合せ:2階、環境企画課
【電話】62-9515
