くらし [INFORMATION and COLUMN 情報ボックス]お知らせ(2)

◆結核・呼吸器感染症予防週間
毎年9月24日から30日は、結核・呼吸器感染症予防週間です。
結核を発病した人の約7割が65歳以上の高齢者です。自分自身の健康を守るため、家族や周囲の人への感染を防ぐためにも、年に1回は胸部エックス線検査を受けましょう。職場健診、市の検診、医療機関で受けることができます。
結核の症状は、タンのからむ咳や微熱だけではなく、身体のだるさや体重が減った、食欲がないなどの全身の症状が出ることがあります。いつもと違う感じが2週間以上続いたら、早めに病院を受診しましょう。
また、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの呼吸器感染症は秋冬に流行しやすい感染症です。この機会にマスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気などの基本的な感染対策に取り組み、感染を予防しましょう。

問合せ:備前保健所東備支所
【電話】0869-92-5180

◆難病医療福祉相談会を開催します(予約制)
専門の医師(脳神経内科)、理学療法士、医療ソーシャルワーカーなどに、病気や療養生活の相談ができます。
日時:
(1)10月2日(木) 午後1時〜4時
(2)10月17日(金) 午後1時〜4時
場所:
(1)赤坂健康管理センター 1階
(2)備前保健所東備支所 1階
対象:赤磐市、備前市、和気町に在住で、神経・筋疾患で特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの人とその家族

問合せ:備前保健所東備支所
【電話】0869-92-5180

◆令和7年秋の交通安全県民運動
9月21日から30日までの10日間、「令和7年秋の交通安全県民運動」が県内一斉に展開されます。また9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
ドライバーはもちろん、市内の皆さんで、交通事故を起こさない、また交通事故に遭わないよう安全な行動を心がけましょう。

◇運動の重点目標
・歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進
・ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

◇交通安全県民運動出発式
日時:9月19日(金) 午前9時〜9時30分(※雨天中止)
場所:中央図書館 駐車場
内容:交通安全宣言後、街頭啓発を行います。

問合せ:くらし安全課

◆辺地共聴施設 相談支援窓口のご案内
総務省では、テレビ共同受信施設(辺地共聴施設)の老朽化、不具合などの課題について、総合的な案内や解決案が提示できるよう、支援窓口を開設し、令和8年3月31日(火)まで相談を受け付けています。
辺地共聴施設の光化などを伴う改修、ケーブルテレビなどへの代替に要する事業費の一部を補助する「辺地共聴施設の高度化支援事業」に関する相談も受け付けていますのでご利用ください。
相談窓口:辺地共聴施設相談支援窓口(PwCコンサルティング合同会社)【電話】03-6257-0576(平日午前9時〜午後5時)

問合せ:総務課デジタル推進班

◆9月23日は「手話言語の国際デー」です
9月23日は世界ろう連盟が設立された日です。2017年に「手話言語の国際デー」と国連で決議され、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう社会全体で手話言語について普及啓発に取り組むこととされています。
市では9月中、中央図書館で手話に関する図書の展示を行います。手話の普及、理解の促進にご協力をお願いします。

問合せ:社会福祉課福祉推進班

◆「岡山県南広域都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(県決定)の変更原案の縦覧および公聴会
縦覧期間:9月5日(金)〜19日(金)(土曜・日曜日、祝日を除く) 午前8時30分〜午後5時15分
縦覧場所:岡山県土木部都市局都市計画課、赤磐市建設課都市管理班
意見書の提出:公聴会で意見を述べようとする人は、意見書を縦覧期間中に縦覧場所へ提出してください。
公述人の選定:意見書を提出した人が多数の場合は、公述人の人数または時間をあらかじめ制限することがあります。また、原案に関係のない意見は述べることができません。

◇公聴会
日時:10月2日(木) 午後1時30分〜
場所:岡山県庁 3階大会議室(岡山市北区内山下2丁目4番6号)
※縦覧期間中に意見書の提出がなかった場合は、公聴会は中止されます。なお、中止の場合、県公報および岡山県都市計画課ホームページでお知らせします。

問合せ:岡山県土木部都市局都市計画課
【電話】086-226-7492

◆献体にご協力ください
献体とは、医学の教育と研究、そして後世の人間育成のため、自らの意思により、死後の自分の体を無利益・無報酬で提供することです。詳しくはお問い合わせください。

問合せ:くすのき会(川崎医科大学事務部庶務課内)
【電話】086-462-1111