くらし 認知症と共に生きる〜認知症になっても安心して暮らせる赤磐市へ〜

認知症は、誰もがなり得る身近な病気です。認知症の人が希望を持って暮らせる社会を目指して、令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。

◆認知症とは…
さまざまな原因により脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなったり、生活に支障をきたしたりする状態をいいます。
厚生労働省の調査によると、高齢者の約3.6人に1人が認知症、またはその予備軍である軽度認知障害であるといわれています。
自分、家族、身近な人など、誰が認知症になっても、住み慣れたまちで自分らしく暮らせるように、自分たちでできることから始めましょう。

・認知症および軽度認知障害(MCI)の高齢者数の将来推計

出典:九州大学大学院医学研究院「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究 報告書」を基に三菱総合研究所作成

◆今、私たちにできること
◇思い込みや偏見をなくしましょう
認知症は急に全てのことができなくなるわけではありません。新しい認知症の考え方を持つことで、認知症の人やその家族が地域の人と支え合いながら、地域で安心して暮らすことができるようになります。

〔今までの認知症のイメージ〕
(1)認知症だと何も分からない、できなくなる。
(2)認知症になったら自分の思いを伝えることができない。
(3)認知症になったら地域で暮らすことができない。
(4)認知症の人は支援される人である。

〔新しい認知症の考え方〕
(1)認知症になっても分かることやできることがたくさんある。
(2)認知症になっても自分の思いを伝えることができる。
(3)認知症になっても地域の一員として暮らし、活躍できる。
(4)本人がやりたいこと、できることは自分で決められる。支え手でもある。
(出典:認知症介護研究・研修センター「令和6年度認知症地域支援推進員研修テキスト」)

◇相談できるところを知っておきましょう
認知症は、早期発見・早期対応が大切です。身近な人が「認知症かも…」と思ったら、早めにかかりつけ医などの医療機関や地域包括支援センターへ相談してください。

◆市の認知症に関する取り組み
◇認知症高齢者等SOSネットワーク
認知症などにより徘徊の恐れがある人の情報を事前登録し、行方不明になった場合に警察などと連携し、協力者へ行方不明者情報をメールで配信することで早期発見・保護を目指す制度です。認知症で道に迷う心配がある人やその家族、地域の見守りに関心のある人はお問い合わせください。

◇あかいわ認知症サポートガイド
認知症の症状や状態に応じて、いつ・どこで・どのような医療・介護・福祉サービスを利用できるかを分かりやすくまとめた「あかいわ認知症サポートガイド」を作成し、配布しています。市ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。

■認知症の正しい理解の啓発活動
9月1日から9月30日まで、本庁1階市民コーナー、中央図書館で認知症に関する書籍などを展示しています。また、9月4日(木)午前10時から11時まで、ゆめマート山陽および天満屋ハピーズ赤坂店で、岡山シーガルズの選手と一緒に街頭啓発活動を実施します。

問合せ:介護保険課地域支援班
【電話】955-1460