- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県赤磐市
- 広報紙名 : 広報あかいわ 令和7年9月号
◆タウンミーティングを開催します
市長が地域に出向き、市民の皆さんのご意見を伺うタウンミーティングを開催します。
地域の未来や赤磐市のまちづくりについて、市長とおししてみませんか。
日時・場所:
(1)10月4日(土) 午後4時〜5時30分 桜が丘いきいき交流センター
(2)10月11日(土) 午後6時〜7時30分 山陽公民館
(3)11月1日(土) 午後6時〜7時30分 くまやまふれあいセンター
(4)11月8日(土) 午前10時〜11時30分 中央図書館
(5)11月9日(日) 午前10時〜11時30分 赤坂健康管理センター
(6)11月23日(日・祝) 午前10時〜11時30分 吉井会館
対象:市内在住・在勤者
申込方法:QRコードまたは電話
※QRコードは本紙をご覧ください。
問合せ・申込先:秘書広報課
◆高齢者対象 無料法律相談会開設
9月15日から21日までの「老人週間」に合わせて、高齢者を対象に無料法律相談会を行います。遺言・相続・養子縁組などでお悩みの人は、お気軽にご相談ください。
日時:9月26日(金) 午後1時〜4時
場所:山陽産業会館 2階ふるさと交流室
相談員:奥田哲也(岡山弁護士会所属弁護士)
相談時間:1人30分以内(要予約・先着順)
問合せ・申込先:協働推進課
◆9月・10月の2カ月間は「行政相談月間」です
◇困ったら一人で悩まず行政相談
「行政相談月間」は、総務省が行政相談制度を広く国民の皆さんに利用してもらうために、全国一斉に実施しているものです。
市では、行政相談委員による「行政相談」を開催しています(14ページの「今月の相談」欄参照)。
国などの仕事やその手続き、サービスについての困りごとやご意見など、お気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は守られます。
なお、総務省岡山行政監視行政相談センターでは、年間を通じて、電話・FAX・メールなどで相談を受け付けています。
問合せ:総務省岡山行政監視行政相談センター行政苦情110番
【電話】086-224-1100
◆高等学校等通学費補助金〔前期分〕の申請を受け付けます
お住まいの住所地の小学校から最寄駅または高等学校などまでの距離(距離の近いほう)が7キロメートルを超えて通学している生徒(学生)の保護者に通学費の一部を補助します。
※小学校地域により、対象とならない場合もあります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
申請方法・期間:
(1)年2回交付(前期・後期)
・申請期間(前期)…9月1日(月)〜30日(火)
・申請期間(後期)…2月2日(月)〜27日(金)
(2)年1回交付(通期)
・申請期間(通期)…2月2日(月)〜27日(金)
※申請方法は、年度途中で変更できませんのでご注意ください。
問合せ:教育委員会教育総務課
◆人権擁護委員はあなたの街の相談パートナーです
人権擁護委員は、人権が大切なものであることを皆さんに知ってもらうため、法務大臣から委嘱されて活動する、民間のボランティアの人たちです。市には、14人の人権擁護委員がおり、なやみごと相談や人権啓発などの活動をしています。
7月1日付で委嘱された人権擁護委員を紹介します。(敬称略)
※詳細は本紙をご覧ください。
問合せ:協働推進課
◆マイナンバーカード休日交付窓口の開設
仕事などで平日に来庁が困難な人のために、マイナンバーカードの交付窓口を開設します。ぜひ、この機会に受け取りをお願いします。受取期限が過ぎたはがきをお持ちでも受け取りできます。
なお、当日はマイナンバーカード交付以外の業務は行いません。
日時:9月28日(日) 午前9時〜正午
場所:本庁市民課窓口
必要なもの:
(1)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
(2)通知カード
(3)住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(お持ちの人のみ)
(4)本人確認書類(運転免許証など写真付きのもの1点、または健康保険証など2点)
※その他詳細は、市ホームページをご確認ください。
※代理受領はできません。
問合せ:市民課市民サービス班
◆子ども医療費 受給資格者証更新
制度改正に伴い、受給資格者証の有効期間を変更するため、受給資格者証をお持ちの人に9月末までに新しい受給資格者証を送付します(ただし、令和6年7月1日以降に出生・転入の手続きをした人を除く)。
新しい受給資格者証が届いたら、10月1日以降に、現在使用している受給資格者証は各自で破棄してください。
問合せ:健康増進課