くらし 星の掲示板-お知らせ(2)

■7月は社会を明るくする運動強調月間および再犯防止啓発月間
この運動は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、安全で安心な明るい社会を築くことを目的としています。この運動にあわせて、7月1日(火)17時から協力店舗前などで啓発活動を行います。

問合せ:人権推進課
【電話】45-1763

■下松市産米購入経費の助成
地域米の消費拡大を図り地産地消を推進するため、「下松市産米」の購入経費の一部を助成します。
対象:市内で自治会などが開催するイベントで使用するもの(炊き込みご飯、餅まきなど)
内容:下松市産米(うるち米・もち米)1kg当たり100円を助成
※詳しくは事務局にお問い合わせください。
申込み:イベント実施の2週間前までに、市窓口備え付けの申請書を提出

問合せ:市農業改良普及協議会事務局(農林水産課内)(4階(5)番窓口)
【電話】45-1844

■農地の景観を守る活動の支援
耕作放棄地解消策として、地域団体による休耕田の除草や整地、景観作物栽培などの維持管理活動を支援します。
対象:市道などの幹線道路に面する農地で、
(1)30アール以上の耕作放棄地解消活動を5人以上で取り組む団体
(2)20アール以上の景観作物の栽培を2人以上で取り組む団体
※詳しくは事務局にお問い合わせください。
内容:
(1)団体の活動費(上限3万円/年)
(2)景観作物の種子支給(コスモス、ヒマワリ、菜の花、レンゲなど)
申込み:市窓口備え付けの申請書を提出

問合せ:市農業改良普及協議会事務局(農林水産課内)(4階(5)番窓口)
【電話】45-1844

■毎月勤労統計調査特別調査にご協力ください
厚生労働省と県は、常用労働者数1〜4人の事業所を対象として、賃金、労働時間、雇用の状況を調査する『毎月勤労統計調査特別調査』を実施します。
7月下旬から8月にかけて調査対象区内の事業所へ調査員が訪問します。調査へのご回答をお願いします。

問合せ:県統計分析課
【電話】083-933-2654

■おちない葉っぱのしおりの配布
日時:7月3日(木)9時30分〜(なくなり次第終了)
定員:200人(1人1枚)

問合わせ・場所:市立図書館
【電話】41-0093

■はなぐり海水浴場の開設
開設期間中は、サメ防護網を設置しますので指定区域内で遊泳してください。付近を航行する船は、網に注意してください。バーベキューなどを行う際は、監視所に届け出てください。花火、水上バイクの使用は禁止です。ごみは各自でお持ち帰りください。
日時:7月18日(金)〜8月17日(日)9時〜17時
※悪天候の場合は海水浴場を閉鎖します。
料金:無料(コインシャワーは100円)

問合せ:
地域交流課【電話】45-1820
監視所(開設期間のみ)【電話】080-2906-6082

■公園プールの利用
日時:7月21日(月・祝)〜8月31日(日)
※火曜日休園
午前…10時〜12時30分
午後…13時30分〜16時
対象:小学生以下
※小学生、未就学児ともに大人の同伴が必要です。
料金:
大人(同伴者)…110円
小学生…60円
未就学児…無料

問合せ:市民体育館
【電話】41-2832

■スズムシの無料配布
数に限り(1人10~20匹程度)があります。育成不良などにより配布を中止する場合があります。
※詳しくは市HPで確認してください。
日時:7月29日(火)10時〜11時
場所:市役所南側厚生棟前
対象:市民
持参:虫かご

問合せ:都市政策課(2階(9)番窓口)
【電話】45-1857

■海の事故ゼロキャンペーン〜海難ゼロへの願い〜
日時:7月16日(水)〜31日(木)
海の事件・事故は「118番」へ。
海に行く前に情報確認をして、安全に海を満喫しましょう。
・ウォーターセーフティガイド

問合せ:徳山海上保安部交通課
【電話】0834-31-0112

■バスの車内事故防止のお願い
事故は、発進・停車時に多発しています。立って乗車の際は、転倒防止のためにつり革や手すりにつかまってください。停留所に停車後、扉が開いてから席を立って降車してください。バスの車内事故防止に皆さんのご理解とご協力をお願いします。

問合せ:県バス協会
【電話】083-922-5031