- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県田布施町
- 広報紙名 : 広報たぶせ 9月12日号(令和7年)No.1068
◆山口県民手帳発刊について
令和8年版山口県民手帳を11月上旬に発刊します。山口県勢や日常生活に役立つ情報満載。スケジュール帳や日記帳にご活用ください。
内容:山口県地図、カレンダー、略歴表・満年齢早見表、県民の歌・みんなのふるさと、日記帳(月間・週間)、観光ガイド編、統計資料編、生活編(各種相談窓口、親族親等表、県内郵便番号一覧表など)、市町紹介ページ
※内容については、変更となる可能性があります。
大きさ・表紙:
・縦14cm×横8cm
・表紙はリバーシブル(ブルーグレー/深緑)に加え、『ふくだるま』デザイン(両面)の2枚セットです。4とおりの表紙を楽しむことができます。
価格:660円(税込)
予約申込方法:企画財政課企画係(2階10番窓口)、各公民館または図書館に備付けの申込書で申し込む。
先行予約申込期限:9月17日(水)
※予約申込期間が昨年より早くなっていますので、ご注意ください。
※9月18日(木)以降の予約は、企画財政課にご相談ください。
問合せ先:企画財政課企画係
【電話】52-5803
◆人権擁護委員の委嘱
7月1日に谷茂子さん、時廣久恵さんが、法務大臣から田布施町の人権擁護委員として委嘱されました。
人権擁護委員は、地域のみなさんの人権に関する身近な相談相手として問題解決の手助けを行い、また、人権擁護と人権思想の普及啓発活動に取り組んでいます。
本町では、岩本宏司さん・長迫晃さんも人権擁護委員として活動しています。
問合せ先:町民福祉課住民係
【電話】52-5811
◆ハンセン病元患者のご家族に対する補償金制度について
『ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律』に基づくハンセン病元患者の家族に対する補償金の請求期限が、令和11年11月21日まで延長されました。
請求書の提出や請求に関するご相談については、厚生労働省の担当窓口にご連絡ください。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
問合せ先:厚生労働省補償金担当窓口
【電話】03-3595-2262
午前10時~午後4時(土日祝日、年末年始を除く)
◆『野焼き』についてご理解・ご協力のお願い
例年この時期に、野焼きに関する相談が多く寄せられます。
野焼きには『禁止事項』と『例外』があります。正しく知っていただき、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
原則、野焼きは法律で禁止されています。
▽禁止されていること
・廃ビニールやプラスチック類などの焼却
・小型焼却炉・ドラム缶などを使った廃棄物の焼却
▽違反した場合
5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、またはその両方。法人は3億円以下の罰金が科されます。
▽野焼き禁止の例外
・焚き火などの軽微なもの
・農林業または漁業を営むためのやむを得ない燃焼行為
※ただし、住宅密集地では控え、生草木などは乾燥させ少量に分けて燃やす、風向きや時間帯に配慮しましょう。また、農業用の廃ビニールや家庭ごみを一緒に燃やさないように注意してください。
※苦情などがあった場合は、町職員が現場、事情を確認する場合があります。
問合せ先:
・町民福祉課環境係【電話】52-5810
・柳井環境保健所【電話】22-3631
◆ハロウィンジャンボ宝くじ
宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。
▽ハロウィンジャンボ宝くじ
・1等 3億円×12本
・前後賞 各1億円×24本
※発売総額360億円・12ユニットの場合
▽ハロウィンジャンボミニ
・1等 3,000万円×50本
・前後賞 各1,000万円×100本
※発売総額150億円・5ユニットの場合
発売期間:9月19日(金)~10月19日(日)
抽せん日:10月28日(火)
問合せ先:公益財団法人山口県市町村振興協会
【電話】083-925-6612
◆『マイナ救急』を開始します
救急隊が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として登録したマイナンバーカード)を活用して、受診歴や処方薬などの情報を把握し、それらの情報をもとに医療機関選定や応急処置などを行う『マイナ救急』事業を開始します。
事業開始日:10月1日(水)~
『もしもの時に備えて、マイナ保険証を携行しましょう』
問合せ先:光地区消防組合消防本部警防課
【電話】0833-74-5603
※詳しくは、光地区消防組合のホームページをご覧ください。