くらし お知らせー暮らし

◆町有地を売却します
石井町が所有する普通財産(土地)を一般競争入札により売却します。
なお、この入札に参加を希望される方は、事前の申込みが必要となります。
入札受付期間(閉庁日を除く):令和7年9月16日(火)まで
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(正午~午後1時を除く)
売却物件:旧壱丁地生活改善センター跡地(石井町浦庄字上浦242番2)
◎詳しくは、石井町ホームページをご覧いただくか、石井町財政課入札管財係までお問い合わせください。

問合せ:財政課
【電話】674-7501

◆児童扶養手当
ひとり親家庭の生活の安定と児童の健全育成を図るため、監護・養育されている児童が18歳に達した年度末(障がいを有する児童は20歳未満)まで支給されます。

▽手当の対象となる児童
父母が離婚した児童/父または母が死亡した児童/父または母が政令で定める障がいのある児童/父または母が生死不明な児童/父または母が1年以上遺棄している児童/父または母が1年以上拘禁されている児童/父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童/母の婚姻によらないで生まれた児童/母が児童を懐胎したときの事情が不明である児童

問合せ:子育て支援課
【電話】674-1623

◆令和7年度国民年金保険料免除申請はお済みですか?
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。免除申請には所得要件があり、本人、配偶者及び世帯主(50歳未満の方が対象の納付猶予は本人及び配偶者)の前年所得が対象となります。
※申請しても免除または猶予にならない場合がございます。
令和7年度分(令和7年7月分から令和8年6月分まで)の免除申請が7月から始まっていますので希望の方は、すみやかに申請してください。
申請時に必要なもの:マイナンバー又は基礎年金番号が分かるもの、本人確認ができるもの
※退職(失業)したことを確認出来る雇用保険受給資格者証または離職票が必要な場合があります。

問合せ:住民課
【電話】674-1114

◆災害時に防災無線放送でサイレンが鳴ります
石井町では、[警戒レベル]と[サイレン]で避難のタイミングをお伝えします。
警戒レベル3(高齢者等避難)でサイレンが3回。
警戒レベル4(避難指示)でサイレンが6回。
警戒レベル3、警戒レベル4が発令された地域にお住まいの方は、速やかに避難を開始するなど、命を守る行動を取ってください。

問合せ:危機管理課
【電話】674-1171

◆防災無線放送テレフォンサービスをご利用ください
【電話】088-674-7730
防災無線放送を聞き逃したり、もう一度聞きたいときは、テレフォンサービスをご利用ください。
※i-チャンネルでもご確認いただけます。

問合せ:危機管理課
【電話】674-1171

◆罹災証明書をご存じですか?
地震や風水害等の災害により、住家が被害を受けた場合、その被害の程度を調査の上、罹災証明書を発行します。
証明書が必要な方は、罹災証明申請書により申請してください。
(注)被災箇所を補修する前に申請してください。(被災状況を確認できない場合、証明書を発行できません。)

問合せ:危機管理課
【電話】674-1171

◆徳島建設労働組合のお知らせ
▽独居老人宅の修繕奉仕活動
石井町内において、高齢者の方が独りでお住まいの住宅について、簡易な大工仕事及び家屋の修理を行います。(世帯分離はしているが敷地内にご家族がいる場合等は対象外です。)
対象となる修繕作業は居宅限定で約1時間程度の簡単な作業になり、上限件数は50件程度となります。(倉庫の修繕や木の伐採等は対象外です。)
作業は無料ですが、材料費が発生する場合は、自己負担となる場合があります。
ご希望の方は令和7年9月30日(火)までに、長寿社会課へご連絡ください。

問合せ:長寿社会課
【電話】674-6111

◆税理士による無料税務相談会
町内に住民登録がある方を対象とした無料税務相談会です。
◎相続税・贈与税・譲渡所得(土地建物等の譲渡)のみ。その他(所得税など)の相談は対象外。
日時:9月26日(金)午後1時30分~4時30分
場所:石井町役場2階大会議室
相談人数:3名(先着順)
相談時間:1人約50分
受付期間:9月16日(火)~18日(木)(午前8時30分~午後5時)
申込方法:総務課へ電話でお申し込みください。

問合せ:総務課
【電話】674-1111

◆高川原福祉会館だより

◆職業相談(ハローワーク職員による)

問合せ:福祉生活課
【電話】674-1116

◆堤防の刈草」無料で提供します
徳島河川国道事務所では、堤防に異常がないかの点検・確認のため年2回の堤防除草を実施しており、刈草を梱包して無料で配布しております。
刈草は農作物に肥料や家畜の飼料に活用出来るので利用希望の方はご自由にお持ち帰りください。
期間:
(1)~8月下旬
(2)9月中旬~1月中旬ごろ
※無くなり次第終了
場所:吉野川、旧吉野川、今切川
・詳細の場所や持ち帰りの注意点についてはホームページでご確認ください。
・刈草の予約・取り置き対応はできません。

問合せ:徳島河川国道事務所河川管理課
【電話】088-654-9266