- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県上板町
- 広報紙名 : 広報かみいた 令和7年10月1日号 第328号
■令和7年度戦没者追悼式が行われました
去る、8月15日に令和7年度上板町戦没者追悼式が松島・高志・大山各地区の忠魂碑前にて上板町遺族会の主催で行われました。
式は、多数の遺族関係者らがご出席のもと厳かに行われ、松田町長、上板町遺族会吉田会長が追悼のことばを述べられました。
正午に一分間の黙祷を行い、戦没者のご冥福と恒久平和を祈りました。
問合せ:民生児童課
【電話】088-694-6811
■令和7年度 町税及び保険料の納付期限についてお知らせします
納期は次のとおりになっています。納付期限内の納付にご協力をお願いいたします。

口座振替の方は、10月31日に引き落としいたしますので、残高のご確認をお願いします。
※転出・婚姻等、世帯状況に異動があった場合でも、自動的に解約とはなりませんのでご注意ください。
■児童手当(10月期)の支給について
児童手当10月期(令和7年8月、令和7年9月分)の支給日は、令和7年10月10日です。
※振込通知書の送付はありません。支給日以降に、通帳の記帳によりご確認ください。
問合せ:民生児童課
【電話】088-694-6811
■特別児童扶養手当について
特別児童扶養手当は、お子さんの健やかな成長を願って、20歳未満で、精神や身体に常に介護を必要とする程度の障がいのあるお子さんをご家庭で保護、監督しているお父さん、お母さん、又は養育している方に対し、支給される手当です。
◇手当を受けることができない場合
1.児童が福祉施設等(保育所、通園施設等を除く。)に入所している場合。
2.児童が障がいを事由とする公的年金を受けることができる場合。
3.手当を請求される方(父、母または養育者)や児童が日本国内に住んでいない場合。
4.手当を請求される方(父、母または養育者)の前年の所得が一定額以上あるときもしくは、手当を請求する方と同居している配偶者及び扶養義務者の前年の所得が一定額以上あるとき。
◇手当額(令和7年4月1日現在)
令和7年4月分から支給額が変わります。
1級(月額)56,800円(対象児童1人につき)
2級(月額)37,830円(対象児童1人につき)
その他詳しいことは、民生児童課へご相談ください。
【電話】088-694-6811
■自動車利用に関するアンケート調査へのご協力をお願いします
国土交通省では、都道府県、高速道路会社などと連携して、9月から11月までの間、全国で自動車の使われ方などを調べる全国道路・街路交通情勢調査を実施しています。この調査のうち、自動車起終点調査については、無作為に選定した自動車を保有する人・事業者の皆さまに対して、自動車の利用実態をお答えいただく調査となっております。
調査結果は、道路の計画や管理などの基礎となる重要な資料となるものです。調査の主旨をご理解いただき、調査への協力をお願いいたします。
問合せ:サポートセンター
【電話】0120-088-107(フリーダイヤル)
※午前9時~午後6時(日曜、祝日を除く)
■いつまでもお元気で 敬老会が開催されました
9月15日(月)上板町農村環境改善センター多目的ホールにおいて敬老会が開催されました。
皆様がいつまでも長生きをされ、それぞれの分野で末永く活き活きとご活躍されることを願っています。
問合せ:健康推進課
【電話】088-694-6810
■使っていますか?マイナ保険証
◇こんな時に便利!/マイナ保険証のメリット
✓過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられる
✓突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる
✓救急現場で、救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定、搬送先の病院で活用される
この他にも、日常生活の中で利用できるシーンが広がっています。
ぜひ日頃からマイナンバーカードを持ち歩いて、ご活用ください!

■生理用品の提供
上板町では「女性つながりサポート事業」の一環として、生理用品の提供を実施しています。本事業は「つながり支援ピアサポートとくしま」として、徳島県が委託している「特定非営利活動法人GWEI」と連携し実施するものです。
・女性1人につき1パック(なくなり次第終了となります)
・男性の方にはお渡しできません
提供方法:ピアサポーターが配布しているカード等をご提示いただくか、提供窓口に設置しているリーフレットを指さして合図をしていただくだけでもかまいません。可能な限り女性職員からお渡しします(書類申請等は不要です。名前、住所等の個人の特定は行いません)。
問合せ:住民人権課
【電話】088-694-6809
■マイナ救急 令和7年10月1日から開始
◇マイナ救急とは…
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
◇マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります

事業に関する情報は特設サイトでもご覧いただけます
※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。

※上段…月計、( )…累計
問合せ:板野西部消防署
【電話】088-672-0198【HP】https://www.itanoseibu-119.org
