広報かみいた 令和7年10月1日号 第328号
発行号の内容
-
くらし
防犯功労者表彰受賞 ■令和7年度 徳島県防犯功労者表彰受賞 令和7年5月27日、令和7年徳島県防犯協会通常総会において、防犯功労者表彰が行われ、上板町防犯推進委員協議会の三好健夫氏が、徳島県防犯協会・徳島県警本部長連名防犯功労者表彰を受賞されました。氏は、上板町防犯推進委員協議会として、多年にわたり地域防犯活動に努められ、安全安心なまちづくり及び少年の非行防止に尽力されてきました。この功績が認められ、今回の受賞となり...
-
くらし
80周年特別感謝状を贈呈しました 8月15日、終戦から80年の節目を迎え、板野郡遺族連合会より多年に亘り上板町遺族会の役職に従事し、板野郡遺族連合会の発展に多大なご尽力を賜り、退任にあたりその功績をたたえ、80周年特別感謝状を板野郡遺族連合会白川会長より、9名の方に授与いたしました。 問合せ:民生児童課 【電話】088-694-6811
-
くらし
女性農業委員登用等に関する要請活動について 令和5年6月に閣議決定された「女性活躍・男女共同参画の重点方針2023」においては、「農業委員、農地利用最適化推進委員の女性の割合の向上や女性登用ゼロからの脱却に向けた取組などを一層推進する」こととされており、農業委員に占める女性の割合を3割以上にすることが目標とされております。 これを受け、農業委員会組織では、女性登用の促進に向けて組織運動を進めており、来年度改選期を迎える上板町に対して「女性農...
-
しごと
農業経営者のための収入保険加入申込受付中! ■令和8年補償新規加入は個人経営の方は12月末まで 全ての農産物を対象に、自然災害による収量減少や価格低下をはじめ、農業者の経営努力では避けられない様々なリスクによる収入減少を補償します。(最大81%) ◇(1)加入できる方 青色申告を行っている農業者(個人・法人) ※令和7年から青色申告を始めた方は令和8年補償から収入保険に加入することができます。 (最大補償加入には5年分の青色申告実績が必要で...
-
イベント
かみいた防災フェスタ2025が開催されます! 開催日:令和7年11月15日(土) 開催場所:上板町技の館 時間:午前11時から午後3時まで(予定) 内容:防災に関する体験やイベント等 ※詳細につきましては広報かみいた11月号及びホームページに掲載します。 問合せ:企画防災課 【電話】088-694-6824
-
講座
アロマde大掃除 毎日の掃除がアロマの香りで癒しの時間に大変身♡ナチュラルで体と心に優しく除菌・殺菌・消臭になる掃除グッズ作りと、大掃除に役立つハウスキーピング術を楽しく学びましょう♪ 日時:10月27日(月)10:00~12:00 場所:上板町町民センター2階調理室 講師:JAA日本アロマコーディネーター協会認定校『幸せ香房☆ちっくる』 吉本 直子先生 参加費:1000円(アロマおそうじスプレー、重曹アロマクレン...
-
子育て
いもほり交流会 松茂町の畑で、家族で特産のさつまいもを掘ってみませんか?子育て中のファミリー対象です。 日時:11月22日(土)13時30分集合※小雨決行 募集人数:50組 集合場所:月見ヶ丘海浜公園ビジターセンター前で受付 参加費:1家族400円(さつまいも3株を掘り、持ち帰れます) 持ち物:持ち帰り用の袋、タオル、軍手、長靴、水分補給の飲み物 申し込み:10月14日(火)~11月10日(月) ※電話または二次...
-
イベント
上板町町制70周年記念 町民手作りイベント ■四国八十八ヶ所霊場第六番札所安楽寺における社会を明るくする運動及び薬物乱用防止啓発 日時:令和7年10月19日(日)午前9時30分~ 場所:四国八十八ヶ所霊場第六番札所安楽寺 内容: 犯罪や非行を防止し、社会を明るくする運動の推進啓発 薬物使用をなくすための薬物乱用防止啓発 「魔除けのさるっこ」などの配布・お接待 主催:上板町更生保護女性会 ■消費者知識向上講演会〔最近の犯罪手口とその対策〕 日...
-
子育て
学校給食センター 学校給食通信 ■学校給食の家計簿 学校給食に係る給食費は、学校給食法(昭和二十九年法律第百六十号)第11条に規定されており、学校給食の実施に必要な施設設備費、修繕費、学校給食に従事する職員の人件費は、学校の設置者(上板町)の負担とし、それ以外の経費は保護者負担としています。 それでは、令和6年度の学校給食費の内訳を見てみましょう。 ◆令和6年度 ・給食センターを動かすのにかかったお金(歳出):1億5,064万1...
-
くらし
令和6年度 わが町の家計簿(1) ■普通会計 歳入:58億8,939万円 歳出:53億8,436万円 差引:5億503万円翌年度へ繰越 令和6年度の決算がまとまり、第3回定例会に提出しました。 本町の財政は、町税等の自主財源が少なく、国や県に依存している財源構成となっております。 主要な事業としては、上板中学校体育館空調設備整備事業、橋梁長寿命化計画による橋梁修繕工事、木造住宅耐震化促進事業補助金、浄化槽設置整備事業補助金、地域お...
-
くらし
令和6年度 わが町の家計簿(2) ■介護保険特別会計 令和6年度の歳入合計は15億8,610万4千円、歳出合計は14億7,370万4千円となっています。 その内訳は図のとおりで、歳入歳出差引残額1億1,240万円が、令和7年度へ繰越となりました。 令和6年度の介護サービス給付費総額は皆様より納付いただいた介護保険料の約4.3倍になっています。 ◇保険給付状況 (65才以上被保険者数4,101人、要介護・支援認定者数776人) ◇歳...
-
くらし
国勢調査の回答はお済みですか? ■回答は10月8日までにお願いします ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・9月下旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。 ・回答は、10月8日までに、スマホやパソコンから、かんたん便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です。)。 ・調査への回答がお済みでない場合は、調査票にご記入の上、調査票と一緒にお配りした郵...
-
くらし
上板町職員の給与等を公表します 上板町の職員給与などの現状を町民の皆さんにお知らせします。職員の給与制度は国家公務員の給与制度に準じて、町の条例によって定められています。 (なお、ここに記載している給与は、すべて税や各種保険料を引く前の額です。) ■(1)人件費の状況(普通会計決算) ※人件費には、特別職に支給される給料、報酬等を含む。 ※事業費支弁人件費を含む。 ■(2)職員給与費の状況(普通会計決算) ※職員手当には、退職手...
-
くらし
「定額減税しきれなかった方」への給付金(不足額給付)のご案内 ■不足額給付対象者について ◇(1)当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた者 ⇒プッシュ型(支給確認書方式・お知らせ方式)を基本に給付 対象者の方には、8月上旬から順次「確認書」又は「支給のお知らせ」をお届けし...
-
くらし
民間の賃貸住宅にお住まいの方へのお知らせ エネルギー・食料品価格の物価高騰の影響を受けている、民間の賃貸住宅に入居している世帯の支援を行います。該当する方(世帯主)は申請してください。 給付対象者:直接水道課と給水契約を締結していない民間の賃貸住宅に入居している世帯で、令和7年10月1日から申請日まで住民基本台帳に記録されている世帯の世帯主 給付額:1世帯あたり1,500円 申請方法:申請用紙に必要事項をご記入いただき、添付書類を添えて役...
-
くらし
要事前予約 源泉徴収義務者の皆様へ鳴門税務署からのお知らせ ■「所得税の基礎控除の見直し等に係る年末調整時の留意点」及び「ダイレクト納付のしかた」説明会の開催について 令和7年度の税制改正により、「所得税の基礎控除及び給与所得控除の見直し」及び「特定親族特別控除の創設」が行われ、令和7年12月に実施する年末調整から適用されることとなりました。 源泉徴収義務者の皆様には、制度の実施に向けて必要な準備を進めていただくため、所得税の基礎控除の見直し等に係る年末調...
-
くらし
国民年金に加入中の方、国民年金に加入される方へ ■マイナポータルからスマホで国民年金手続の電子申請ができます ◇電子申請のメリット メリット1:スマートフォンで簡単に申請できます! メリット2:24時間365日、申請できます! メリット3:処理状況や申請結果が確認できます! ◇かんたん!スマートフォンで電子申請 1.マイナポータルの「年金」から、「国民年金に加入する方・加入中の方の手続き」に進む (1)スマートフォンとマイナンバーカードでマイナ...
-
子育て
子どもたちの健やかな成長のため 里親になりませんか ■里親とは 「里親」=「養子縁組」だと思っていませんか 子どもの成長には、家庭で暮らす時間や経験がとても大きな役割を担っ4つの種類があります。ています。ところが今、さまざまな事情で自分の家族と暮らせない子どもたちがいます。子どもたちを迎え入れ、温かい愛情と正しい理解でその成長をサポートする人が「里親」です。 ■里親の種類 4つの種類があります。 ◇養育里親 様々な事情により家族と暮らせない子どもを...
-
くらし
お済ですか?相続登記 ■令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました 相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った 日から3年以内に、相続登記の申請をする必要があります。令和6年4月1日より前に相続した不動産も、義務化の対象になります。この場合には、令和6年4月1日から3年以内に登記の申請をする必要があります。 また、令和8年4月1日から住所・名前の変更登記も義務化されます。 ※正当な理由がないの...
-
健康
保健師からのお知らせです ■1.各種集団健(検)診について 健(検)診日程:●印が受診できる健(検)診です。 受付場所:上板町保健相談センター1階 申込み:保健相談センター・保健師まで(【電話】088-694-3344)にてお申し込み下さい。 *申し込まれた方には問診票、大腸容器等を送付します。 ■2.歯周病検診について 20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳(下記の生年月日)の方を対象に、歯周病検診を実施いたしま...
