子育て 7月・8月は家庭教育啓発月間~子どもの生活習慣づくり~

「やっぱり 早寝・早起き!生活リズム見直しませんか?」

■子どもの睡眠時間は何時間必要?
1~2歳児…11~14時間
3~5歳児…10~13時間
小学生…9~12時間
中学・高校生…8~10時間
(健康づくりのための睡眠指針2023:厚生労働省)

●寝ている間に、子どもの体と心の両方が育ちます。
体を休ませる…レム睡眠(記憶の整理や固定の情報処理)
大脳を休ませる…ノンレム睡眠(身体の成長や脂肪の分解、免疫、代謝機能の増強)

●睡眠の質も重要です。
質の良い睡眠をとることで、体調や集中力、意欲にも良い影響があります。
規則正しい睡眠と起床のリズムは、子どもの健やかな発育と成長、健康保持のために必要です。

■よい睡眠をとるための生活習慣~正しい生活リズムを作る4つのポイント~
▽毎朝、日光を浴びよう
毎朝カーテンを開け、朝の光を浴びると、心も体もすっきり目覚めます。体内時計を起こしてあげましょう。

▽朝ごはんを食べよう
朝ごはんを食べることで体温が上がり、元気に活動できます。またしっかり噛むことで心と体が目覚めます。

▽日中はしっかり活動しよう
勉強したり、体をよく動かすことで心地よく疲れて夜早く、深く眠ることができます。

▽夜、暗くして寝よう
夜にテレビやゲーム、スマートフォンなどを使いすぎるとよい睡眠が得られません。家族で使う時間のルールを決めるなどしましょう。

問合せ:生涯学習課
【電話】0879-26-9974