- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県
- 広報紙名 : 愛媛県民だより 愛顔のえひめ 令和7年4月号
■令和7年度樹木緑化教室
緑化に対する意識の高揚と緑に関する知識・技術の向上を目的に、樹木緑化教室を開催します。
日時:6・7・9・11・12月の第2または第3金曜(全5回)10:00〜15:00(HPに最新情報を更新中)
場所:県花き研究指導室(東温市下林甲2210-1)、県森の交流センター(東温市田窪743)
対象者:30名(庭木の管理に興味のある初心者で、本教室を初めて受講される方)
※申込者多数の場合は抽選
受付:5/9(金)必着で、本紙の二次元コード、または住所・氏名・電話番号を記入のうえ、往復はがきにて申し込み
問合せ:県農林水産研究所林業研究センター
(〒791-1205 久万高原町菅生2番耕地280-38)
【電話】0892-21-0690
■えひめ太陽光発電設備等共同購入事業
県と協定を提携した支援事業者が県民から広く太陽光発電設備等の購入希望者を募る共同購入事業を、令和7年度も実施。まとめて施工することで、価格の低減を図ります。
対象者:県内在住で、太陽光発電設備等の購入希望者
受付:4/23(水)〜8/28(木)までに、専用HPより申し込み
問合せ:環境・ゼロカーボン推進課
【電話】089-912-2349
■県立病院看護師の募集について
県立病院の看護師採用試験を松山と広島で実施します。
日時・場所:
・松山会場…5/17(土)愛媛大学城北キャンパス(松山市文京町3)
・広島会場…5/31(土)広島県JAビル(広島市中区大手町4-7-3)
対象者:140名(看護師免許を有する者またはR8年4月末日までに免許取得見込みの者)
受付:5/2(金)までに、県採用試験受験等申込システムにより申し込み
問合せ:公営企業管理局総務課
【電話】089-912-2790
■県統計協会の令和7年度賛助会員
県統計協会では令和7年度の賛助会員を募集しています。賛助会員には統計刊行物の提供など特典もありますので、ぜひご検討ください。
問合せ:企画統計課
【電話】089-912-2271
■出会いの季節!「愛結び」で縁をつなごう
えひめ結婚支援センターでの1対1のお見合い「愛結び」。遠方の方とオンラインお見合いも可能です。随時会員募集中です。
入会登録料:10,000円(2年間有効)
対象者:20歳以上の独身男女
受付:申込フォームより申し込み
場所・問合せ:えひめ結婚支援センター
(松山市大手町2-5-7 愛媛県法人会連合会館2F)
【電話】089-998-6770
■点訳・音訳奉仕員養成講習会受講者(蔵書ボランティア養成コース)
視覚障がい者等の利用する点字図書、録音図書を製作するための点訳、音訳について学ぶ講座です。初めての方も大歓迎。
日時:
・音訳…5/13〜9/16の間の火曜13:30〜15:30(全15回予定)
・点訳…5/16〜9/19の間の金曜13:30〜15:30(全15回予定)
場所:県視聴覚福祉センター会議室(松山市本町6-11-5)
受講料:無料(テキスト代金1,500円程度必要)
対象者:各10名(視覚障がい者福祉(点字や録音図書の製作)に関心や熱意のある方)
受付:5/7(水)までに、所定様式にて電話、FAXまたはメールで問合せ先へ
問合せ:県視聴覚福祉センター
【電話】089-923-9093【FAX】089-923-9224【メール】webmaster@sityoukaku.pref.ehime.jp
■農業革新挑戦塾の受講生
農業経営者の皆さん、経営管理・販売戦略・6次産業化・ICT活用スマート農業の取組み等を学び、自らの経営改善計画の作成を行いませんか。
日時:6月〜R8年2月(13回)
場所:県立農業大学校(松山市下伊台町1553)
料金:年間6,500円(テキスト代等は実費)
対象者:10人(認定農業者およびそれを志向する者、経営者もしくは経営体に所属する者。原則55歳以下)
※応募者多数の場合は書類選考
受付:4/21(月)〜6/17(火)にひめカレHPから電子申請
問合せ:県立農業大学校
【電話】089-977-3261