- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県上島町
- 広報紙名 : 広報かみじま 2025年9月号
■弓削高等学校 地域とともに、仲間とともに歩む弓削高校!
◇1学期グループマッチ!
7/4(金)、グループマッチが行われました。全校生徒が青龍(せいりゅう)チームと紅鷹(こうよう)チームに分かれ、各競技に挑みました。午前中はバスケットボールとボッチャが実施され、スピード感あふれるプレーや緻密な戦略を駆使した白熱の戦いが繰り広げられました。
午後は教員チームも加わり、バレーボールを実施しました。生徒と教員がともに熱戦を繰り広げる中、会場には応援の声が響き渡り、笑顔と一体感に包まれました。
◇「ENGAWA」訪問!
7/8(火)、2年1.型フードデザインの選択生徒が、地域の交流スペース「ENGAWA」を訪問しました。
シニアサポーター団体「ささえ愛隊」の皆さんと、「なかよし体操」やヨモギの柏餅づくりを体験しました。柏餅には「ささえ愛隊」の方の手作りの空豆あんが使われ、素朴で優しい味わいに感動しました。
また、上島町ならではの「いぎす豆腐」や「杜仲茶」など地元の食文化にも触れ、試食の時間は地元の話題で盛り上がり、楽しいひとときとなりました。
問合せ:弓削高等学校
【HP】https://ehm-yuge-h.esnet.ed.jp/
■弓削商船高等専門学校 唯一無二の「創造工学科」誕生!
本校は、明治34年(1901)弓削海員学校として生まれ、その後、弓削商船学校、弓削商船高等学校と変遷を経て、昭和42年(1967)に弓削商船高等専門学校になりました。さらに時代に即した人材(工業系)を育成するため、昭和60年に電子機械工学科、昭和63年に情報工学科を設置し、商船学科と合わせて、3学科体制となりました。
そしてこの度、高度情報専門人材育成を目的として、令和8年4月に工業系2学科を約40年ぶりの大改組を行います。(商船学科に変更はございません。)
電子機械工学科は情報系にも対応できる機械系エンジニアを育成する「創造工学科ものづくりコース」に改組、情報工学科は高度な情報技術(AI、サイバーセキュリティなど)に対応できる人材を育成する「知能情報コース」と「情報通信コース」を新設します。今後とも進化を続けてまいります。
また、独自の教育プログラムとして「離島工学プログラム」を設け、島で起こった問題を島の資源や人材を活用して島の中で解決する技術を身に付ける人材を育成します。
上島町あっての弓削商船高専として、今後も地域に根差した学校を目指して皆さまと共に歩んでまいります。
※詳細は本紙をご覧ください。
問合せ:弓削商船高等専門学校
【HP】https://www.yuge.ac.jp/