広報かみじま 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
上島町デマンド交通 出発式 ■チョイソコ ゆめしま デマンド交通「チョイソコゆめしま」の運行開始にともない、8月1日(金)、弓削バス車庫前において出発式が行われました。 出発式では、初めに上村町長から、導入に向けご協力頂いた町民の皆さまと関係機関の皆さまに感謝が述べられ、「チョイソコゆめしま」が町民の皆さまの重要な交通手段となり、皆さまに喜んで頂けるよう今後も利用拡大に向け取り組んで参ります。と利便性向上と運行の安全、更に公...
-
イベント
第28回 ゆげシーサイドフェスティバル ■さんまレース 7月20日(日)、松原海水浴場において「第28回ゆげシーサイドフェスティバル」が開催されました。このイベントは、海辺でのレクリエーションを通じて地域の親睦を深めるとともに、美しい瀬戸内海の魅力をPRすることを目的に、上島町商工会青年部の主催で毎年行われています。 晴天に恵まれたこの日、19チームが参加し熱戦を繰り広げ、予選では全チームが2回のタイムアタックを実施し、その結果上位4チ...
-
イベント
アロハフェスタ in Yuge 2025 ■アロハフェスタ 7月20日(金)、午後4時からインランド・シー・リゾートフェスパ第二駐車場において、弓削島で初の大規模フライベント「アロハフェスタ in Yuge 2025」がアロハフェスタ実行委員会主催により開催されました。 参加したのは、「ハーラウ フラ オ カレオ マルヒア」の福山・尾道など各教室の約100名の皆さんで、弓削島の美しい自然とともに華やかなステージを彩っていただきました。 プ...
-
イベント
第38回 かみじま ふるさと夜市 8月2日(土)、「第38回かみじまふるさと夜市」が、かみじまふるさと夜市実行委員会主催により開催されました。 今回はオープニングイベントとして、スタジオ☆シップによるボン・デクリック(ダンス)が披露され、開会宣言・来賓挨拶・ゆるキャラ紹介、もち投げが行われました。 ステージイベントでは、おんぷらんとのパフォーマンス、大人ブラバンの演奏、わくわくオールスターズのダンス、岩城洋楽部のバンド演奏で会場を...
-
健康
健康だより ■今日からあなたも、ゲートキーパーに〜9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です〜 「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応をとることができる人のことです。 「専門的な知識や経験がないと難しいのでは?」と思われるかもしれませんが、 ・悩んでいる人に気づき、声をかける ・話を聞く ・必要な支援につなげる ・見守る など、そのとき自分にできることを実践するだけでもゲートキ...
-
健康
9月健康相談・各種教室・健診ガイド ★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 9日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ■生名地区 ○まめちびクラブ★ 26日(金)10:00~11:30 生名保健センター ○健康相談★ 16日(火)10:00~11:00 生名総合支所 ○5歳児健診 29日(月)受付12:00または受付12:30 生名...
-
くらし
島おこし協力隊活動報告 ■魚島離島留学 ◇七夕に願いをこめて さざなみ寮ハウスマスターの岩谷です。7月7日、寮の7名で七夕祭りをしました。短冊はひとり3枚、それぞれ好きな色を選んで、「学業成就、健康祈願など」お願い事を書いて、談話室に設置した笹に飾りつけをしました。 夕食は、行事食です。「穴子のちらし寿司、そうめん、酢の物、七夕ゼリー」といった献立で、味はサッパリ感があり彩り鮮やか、栄養もしっかり摂れました。みんな楽しい...
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム28 ■「自転車も車両です!新しい道路交通ルールを知って安全に」 近年、松山市内でも自転車事故が多発しており、地元の警察や高校生が通行人に注意を呼びかける様子が、ニュースで報じられています。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。「信号もなく、車もあまり通らないから大丈夫」と思いがちな、ここ愛媛県越智郡上島町でも、実は他人事ではありません。静かな地域だからこそ、ちょっとした油断が思わぬ事故につながるこ...
-
くらし
ALTコーナー ■富士山への冒険! 皆さんこんにちは。生名ALTのピートです。今回は、富士山へのエキサイティングな旅についてお話します。7月にはザビエル先生がALTとしての最後の日を終えました。別れを告げるのは、決して簡単ではありませんが、冒険を楽しむ時間は少し残っていました。ザビエル先生の最後の勤務が終わり、私とザビエル先生は尾道で友人と一晩過ごし、広島から東京へ飛び、富士山へ向かいました。夕方には五合目に到着...
-
イベント
観光協会だより 問合せ:
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL ■弓削高等学校 地域とともに、仲間とともに歩む弓削高校! ◇1学期グループマッチ! 7/4(金)、グループマッチが行われました。全校生徒が青龍(せいりゅう)チームと紅鷹(こうよう)チームに分かれ、各競技に挑みました。午前中はバスケットボールとボッチャが実施され、スピード感あふれるプレーや緻密な戦略を駆使した白熱の戦いが繰り広げられました。 午後は教員チームも加わり、バレーボールを実施しました。生徒...
-
くらし
せとうち交流館だより ■メディア室 ・てまり(てまりグループ) ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 ■令和7年9月新着図書 ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 上島町弓削下弓削1037-2 【電話】77-2252【FAX】77-2292
-
くらし
農業委員会からのお知らせ 本年度も、町内全域の農地について農地パトロール(農地の利用状況調査)を実施します。 上島町農業委員会では、9月から10月末にかけて町内の農地について農地パトロールを行います。各農地へ立ち入ることやお話を伺うこともありますが、ご理解とご協力をお願いします。 ◆農地パトロールとは? 「農業委員会は、毎年1回、その区域内にある農地の利用状況について調査を行わなければならない」(農地法第30条第1項)とな...
-
くらし
お知らせ(1) ■学校支援ボランティア募集 上島町教育委員会では、小・中学校の教育活動を支援していただける学校支援ボランティアの方を募集しています。 学校支援ボランティアとは、学校・家庭・地域が一体となって地域の宝である子どもたちをよりよく育てることをめざす制度です。皆さまが持っている特技や知識、経験を教育の現場に生かしていただき、子どもたちの健やかな成長の手助けをしていただくものです。 この学校支援ボランティア...
-
くらし
瀬戸内海海難防止運動 9月1日(月)〜10日(水) 海難防止強調運動今治地区推進連絡会議では、「船員労働安全衛生月間」にあわせ、9月1日から10日までの間、「瀬戸内海海難防止運動」を実施し、船員および船舶運航者に対し、官民連携して海難防止を呼びかけます。 ◆操船中の常時適切な見張りや居眠り防止対策を徹底しましょう! 操船中の不十分な見張りや居眠りは、船舶間の衝突や陸地への乗揚げ等の重大事故につながり大変危険な行為です。 操船者は、レーダーやAIS等...
-
くらし
「SDGsって何?私たちと未来をつなぐ17の目標」vol.6 第6回の記事では、これまで紹介した目標5と6に続いて、「目標7…エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と「目標8…働きがいも経済成長も」を取り上げます。 ◆目標7…エネルギーをみんなに そしてクリーンに この目標は、「誰もがクリーンで持続可能なエネルギーにアクセスできる社会を目指す」というものです。 世界では現在も、電力が利用できない地域が多くあり、エネルギー取得の格差が問題となっています。また、...
-
くらし
国勢調査2025 令和7年国勢調査を実施します! 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 9月下旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 回答は、スマートフォンやパソコンからかんたん便利なインターネットや、郵送での回答をお願いします。 スマートフォンからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入...
-
くらし
動物愛護週間について 9/20〜26日まで 生命(いのち)ある動物の愛護と正しい飼い方について理解と関心を深めることを目的に、法律により、毎年9月20日から26日までの期間を「動物愛護週間」と定められています。この機会に、人と動物が共生できる社会、飼い主の責任について考えてみませんか。 ☆ペットは家族の一員。責任をもって最後まで大切に飼いましょう ・繁殖制限に努めましょう ・万一の迷子に備え、迷子札やマイクロチップをつけましょう ・定期的に...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します ◆給付金の概要 国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」の一時的な措置として、令和6年度に定額減税(納税義務者および扶養親族等1人につき、令和6年分所得税から3万円、令和6年度の個人住民税所得割から1万円)が行なわれました。その際、定額減税対象者のうち、その時点で入手可能な令和5年分所得等をもとに推計で算定した令和6年分推計所得税額と令和6年度個人住民税所得割額等を用いて、定額減税可能額が税額を...
-
くらし
島々の話題 ■7/14(月) 第75回社会を明るくする運動 〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜 今年も各島の港で街頭キャンペーンを行い、伯方警察署、保護司会を中心にPR活動を行いました。 ◇“社会を明るくする運動”とは? すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、今年で75回目...
- 1/2
- 1
- 2