- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県香美市
- 広報紙名 : 広報香美 2025年10月号
10月1日からインフルエンザ予防接種と新型コロナウイルス感染症予防接種(以下、「コロナ予防接種」)を実施します。接種を希望される方は、早めに接種を受けましょう。
■対象者
香美市に住民登録があり、接種日当日、次のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により、日常生活が極度に制限される障害を有する方
■実施期間
インフルエンザ予防接種:12月31日(水)まで
コロナ予防接種:3月31日(火)まで
※医療機関の休診日は除く
■申込方法
事前に県内委託医療機関に接種日等をご確認のうえ、健康保険証・身体障害者手帳等の対象者であることが確認できるものを持参し、接種を申し出てください。
■接種料金(公費負担後の自己負担金)
インフルエンザ予防接種:1,100円
コロナ予防接種:5,100円
公費負担で接種できるのは、年度1回だけです。
生活保護受給者で対象者(1)(2)の要件に該当する方は、証明書を持参すれば自己負担が免除になりますので、対象の方は福祉事務所に申請してください。
免除証明書の申請先:
・福祉事務所保護班【電話】53-1064
・健康推進課親子すこやか班【電話】52-9281
◆接種の注意事項
[1]接種を受けるにあたって
(1)接種は義務ではなく、あくまで本人が希望する場合にのみ行うものです。
(2)気になることや分からないことは、接種前に医療機関に相談して接種を受けるかどうか判断しましょう。
(3)インフルエンザ予防接種とコロナ予防接種は同時接種が可能ですので、接種する医師にご相談ください。
[2]接種の有効性
(1)高齢者の発症防止や、特に重症化防止に有効であることが確認されています。
(2)効果(ウイルスに対する抵抗力)は、接種後、約2週目から約5カ月の間は持続するとされています。
[3]接種できない人
(1)接種当日、発熱のある方(一般的に、体温が37.5℃以上の場合)
(2)重い急性疾患にかかっている方(急性の病気で薬を飲む必要があるような方は、その後、病状の変化が分からなくなる可能性があるため、その日は見合わせてください)
(3)接種に含まれる成分によって、過去にアナフィラキシー※を起こしたことがある方
※アナフィラキシーとは、通常、接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応です。発汗、顔が急に腫(は)れる、全身にひどいじんましんが出る、吐き気、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、血圧が下がっていく激しい全身反応です。
(4)インフルエンザ予防接種については、過去に接種後2日以内に、じんましん・発熱・発疹等のアレルギーと思われる異常がみられた方
[4]副反応
まれに副反応が起こることがあります。接種後に、接種部位の痛み・熱・ひどい腫れ・じんましん、繰り返す嘔吐・顔色の悪さ・低血圧・高熱・胸痛・息切れなどの症状が現れた場合は、接種した医療機関等で診察を受けてください。
[5]接種による健康被害救済制度について
予防接種法に定める定期の予防接種によって、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害を生じ、当該接種と因果関係があることを厚生労働大臣が認定した場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
詳しくはお問い合わせください。
接種に関する問い合わせ先:健康推進課親子すこやか班
【電話】52-9281
