高知県

新着広報記事
-
くらし
『共働き・共育て』の生活スタイルの推進 ●本県の最重要課題である人口減少問題の克服に向けて、すべての人が希望に応じて家庭でも仕事でも自分らしく活躍できる高知県を目指し、男女が共同して育児や家事にあたる「共働き・共育て」の生活スタイルを推進しています。 その原動力となるのが男性の育児休業の取得促進。 「男性が育休を取得するのが当たり前の高知」を目指して、県内28の経済団体などと共同宣言を行うなど、官民協働で取り組みを進めています。 ●県民...
-
しごと
「高知家の消防団員」募集中! ●高知県では、7,000人を超える消防団員が活躍しています。 本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、地域の安心と安全を守るため日々活動しています。 ▽消防団とは? ・火災発生時の消火活動をはじめ、風水害や地震の際には警戒や住民への避難の呼びかけなどをしています。 特に、中山間地域においては、消防署が駆けつけるまでに時間がかかるため、消防団が大きな役割を果たしています...
-
くらし
今からできる! 気軽に防災対策 ●今月のテーマ 身の回りにあるもので、いざ防災!~トイレの工夫~ ▽ライフラインがストップした災害時、困るのがトイレ。 トイレが不衛生な状態になってしまうと感染症の危険性も高まります。日頃から身の回りにあるものを使って、災害時にトイレを快適に使う方法を覚えておきましょう。 ・災害時は洋式トイレをこう使う! トイレ本体にビニール袋をかぶせて使うと、自宅避難の際にも、洋式トイレを使用できる。 大小さま...
-
くらし
特集 第6期南海トラフ地震対策行動計画がスタート!(令和7年度~令和9年度)(1) ●南海トラフ地震は、令和7年1月に、今後30年以内に発生する確率が80%程度に引き上げられ、その切迫度は年々高まってきています。 県では、南海トラフ地震から県民の皆さんの「命を守る」、助かった「命をつなぐ」、早期に「生活を立ち上げる」ことができるように、「南海トラフ地震対策行動計画」を策定し、全力で取り組んでいます。 ●これまでの主な成果(令和7年3月末現在) ▽命を守る ・住宅の耐震化率…91%...
-
くらし
特集 第6期南海トラフ地震対策行動計画がスタート!(令和7年度~令和9年度)(2) ●津波からの早期避難 ▽高知県で想定される津波の特徴 ・海岸線への1mを超える津波の到達時間は、早いところで3分 ・浸水深30cmで避難行動がとれなくなる ・浸水深1mでほとんどの人が死亡 ▽津波からの早期避難意識率の推移 H22…21.2%→R4…68.1%→R5…77.3%→R6…69.7% 第6期計画期間 R7、R8、R9…100% ゆうどうくん「100%になると死者数が大幅に減少するんだぞ...
広報紙バックナンバー
-
さんSUN高知 令和7年7月号
-
さんSUN高知 令和7年6月号
-
さんSUN高知 令和7年5月号
-
さんSUN高知 令和7年4月号
-
さんSUN高知 令和7年3月号
-
さんSUN高知 令和7年2月号
-
さんSUN高知 令和7年1月号
-
さんSUN高知 令和6年12月号
-
さんSUN高知 令和6年11月号
-
さんSUN高知 令和6年10月号
-
さんSUN高知 令和6年9月号
-
さんSUN高知 令和6年8月号
-
さんSUN高知 令和6年7月号
自治体データ
- HP
- 高知県ホームページ
- 住所
- 高知市丸ノ内1-2-20
- 電話
- 088-823-1111
- 首長
- 浜田 せいじ