- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県八女市
- 広報紙名 : 広報八女 2025年11月1日号
お知らせ・募集・イベントなど、暮らしに役立つ情報をお届けします。詳細は、本紙掲載の二次元コードを確認ください。
■お知らせ
▽投資詐欺にご注意を
《SNS型投資詐欺の被害額は、福岡県で約40.2億円(令和6年)》
投資型詐欺は、著名人の名前を悪用したり「必ずもうかる投資方法」を宣伝する嘘の広告やメッセージを送り「投資金」や「手数料」を振り込ませる詐欺です。詐欺と気づくまでに何度もお金を振り込んでしまい、最終的に1,000万円以上の被害になることもあります。
「怪しい!」と感じたら、【電話】♯9110(警察相談専用電話)、八女警察署(【電話】22-5110)、最寄りの交番・駐在所へご相談ください。
問い合わせ:防災安全課
【電話】24-8146
▽福岡県沖縄地域戦没者慰霊巡拝団員の募集
先の大戦における沖縄地域での本県出身戦没者および一般戦災死没者の方々を追悼し、平和を祈念するため、慰霊巡拝団員を募集します。
日程:1月15日(木)~16日(金)
場所:沖縄県糸満市
定員:20人
申込期限:12月5日(金)
問い合わせ:市遺族連合会事務局
【電話】23-0294
▽女性消防団員募集
魅力ある消防団活動を推進するため、火災予防や地域防災などの広報・啓発を主体に活躍していただく女性消防団員を募集します。
あなたの力を「災害に強いまちづくり」のために発揮してみませんか。
対象:市に居住または勤務されている18歳以上の女性
活動内容:
(1)消防団、消防署が行う主要行事への参加
(2)地域で行う消火・防災・救急訓練などでの啓発、指導など
(3)災害時の後方支援
問い合わせ:防災安全課
【電話】23-1731
▽高齢者実態把握事業調査
民生委員児童委員が、市内在住の70歳以上の独居・高齢世帯を訪問し、心身の状況、世帯の状況などの聞き取りを行います。調査を通じてお聞きした情報は「八女市高齢者台帳」の作成や、日頃の見守り活動、緊急時・災害時の支援活動に活用されます。
民生委員児童委員は民生委員法に基づく守秘義務をもって活動します。訪問した際はご協力をお願いします。
対象:70歳以上の一人暮らしの人、70歳以上の高齢者世帯
※70歳未満の人でも、実態把握が必要と思われる人は対象とします。
問い合わせ:介護長寿課高齢者福祉係
【電話】23-1308
▽「ミニ・キエーロ」モニター(冬季)を募集
ミニ・キエーロは土の力(バクテリア)で生ごみを分解する生ごみ処理機です。堆肥化せずに土の中にごみを埋めるため、においや虫が発生しにくく、家庭で簡単に取り組めます。小型で設置しやすいミニ・キエーロを使用し、効果を体験して、声を聞かせてください。
期間:2ヶ月間
※モニター期間終了後、ミニ・キエーロはそのまま差し上げます。
対象:
(1)市内在住者
(2)自宅に置ける場所があり、適正に維持管理できる人。
(3)2か月間のモニター期間終了後に結果を調査票で報告できる人。
モニター数:15台(先着順)
申込方法:申込フォーム、または申込書を直接環境課窓口へ提出。
申込開始:11月4日(火)
問い合わせ:環境課
【電話】23-1462
▽献血にご協力ください
献血は八女市健康ポイントの対象事業です。皆さまのあたたかいご協力をお願いします。

問い合わせ:献血推進協議会
【電話】23-0294
▽住宅からの子どもの転落事故を防ぐ
窓やベランダからの子どもの転落事故が多く発生しています。窓の付近、ベランダに何か物が置かれていないか、子どもが簡単に持ち運べそうな物がないか点検してみましょう。
子どもの足場をなくし、窓をしっかりと施錠することが事故防止の第一歩です。
消費者庁はチェックリストや動画を公開しています。本紙15ページ掲載の二次元コードから、ご家族で確認してみましょう。
問い合わせ:建設課都市計画係
【電話】24-9456
▽≪匿名・無料≫夜間エイズ等相談検査
12月1日の「世界エイズデー」に伴い、12月3日(水)にHIVと梅毒の夜間相談・検査を実施します。
相談検査は無料・匿名で受けることができます。
日時:12月3日(水)17時~19時
場所:南筑後保健福祉環境事務所 柳川本庁舎
検査方法:採血(約1時間後に説明)
受付:予約不要、先着20人(直接検査日時にお越しください)
問い合わせ:南筑後保健福祉環境事務所保健 衛生課
【電話】0944-72-2812
▽空き缶・空きびん(散乱ごみ)回収キャンペーン
清潔で美しいまちづくりを目指して、空き缶や空きびん(散乱ごみ)を地区ごとに回収します。参加していただいた人には、参加賞を配布します。
期日:11月16日(日)
※各地区によって集合時間、場所が異なります。詳細は、隣組回覧または、行政区長へ問い合わせください。
問い合わせ:
環境衛生協議会事務局(本庁環境課)
【電話】23-1462
各支所市民生活福祉係
▽税務署からのお知らせ
租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくため、毎年11月11日~17日までを「税を考える週間」として、SNSや講演会、イベントなどでさまざまな広報活動を実施しています。税の役割等について考えてみませんか。
詳しい内容は国税庁ホームページをご覧ください。
問い合わせ:八女税務署
【電話】23-5191
▽全国瞬時警報システム情報伝達試験放送
防災ラジオが自動起動して、試験放送が流れます。
日時:11月12日(水)11時
問い合わせ:防災安全課生活安全係
【電話】24-8146
▽ビニールハウスからの油流出事故に注意
秋から春は、ビニールハウスからの油流出事故が多発しています。タンクや配管周りの点検、施設の使用手順の確認を徹底してください。
事故が発生したら、直ちに下記にど連絡ください。
問い合わせ:
八女消防本部
【電話】24-0119
南筑後保健福祉環境事務所
【電話】22-6964
環境課
【電話】23-1462
▽11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
すべての子どもには健やかに成長し自立する権利がありますが、児童虐待はその権利を大きく脅かす深刻な問題です。件数も年々増えており、社会全体で解決していかなくてはならない重要な課題となっています。
虐待は特別な家庭だけでなく、誰にでも起こりうる身近な問題です。私たち一人一人が関心を持ち、早期発見や通告につなげることが子どもを守る大切な一歩となります。
・虐待かもしれないと思ったら、ためらわず《児童相談所虐待対応ダイヤル189》へ。
・子育ての不安やイライラ、親子関係について悩んだ時には、オンラインで気軽に相談ができる《親子のための相談LINE》をご利用ください。
※二次元コードは本紙15ページをご覧ください
問い合わせ:子育て支援課こども家庭係
【電話】24-8282
