くらし 情報BOX(2)

■認知症カフェ「かわぐち」
参加費は無料で、どなたでも参加できますが、事前予約が必要です。
日時:10月3日(金)、14時〜16時
場所:川口コミセン
内容:大塚製薬講師による『フレイル予防について』、交流会・認知症相談(個別相談)など

申込・問合せ:健康課健康推進係
【電話】86・8450

■おしゃべりサロン 笑(にこ)
どなたでも参加して「話をする」「話を聞いてもらう」「認知症について知る・相談する」ことができる交流の場所です。最近あったおもしろかった話や趣味の話など、参加者同士で気軽に『世間話』をして、みんなで笑いませんか。申込は不要です。
日時:10月8日(水)、14時〜15時30分
場所:ゆめタウン大川2階

問合せ:健康課健康推進係
【電話】86・8450

■大川市奨学会大学等奨学生募集
大学等入学時に一時的に掛かる費用に充てるための学資として、入学後に1回のみ貸与します。なお、特別の事情がある場合は3月に貸与することができます。返還免除制度もありますので、詳細はお問い合わせください。
申込資格:(すべてにあてはまる人)
(1)令和8年4月に大学又は短期大学へ入学予定者
(2)生計維持者が大川市内に住所を有していること
(3)学資の支弁が困難であると認められること
(4)1人の連帯債務者(原則生計維持者)を加えること
募集人数:10人程度
貸与額:50万円(無利息)
申込期限:令和8年1月30日(金)まで

申込・問合せ:大川市奨学会事務局(市教育委員会内)
【電話】85・5614

■優良運転者表彰
12月上旬頃に優良運転者の表彰を行います。希望される方は早めに申請してください。
▽表彰の基準
5年以上継続運転で5年以上無事故無違反(大川大木交通安全協会長表彰)、10年以上継続運転で10年以上無事故無違反(筑後警察署長・大川大木交通安全協会長連名表彰)
▽対象
交通安全協会会員
▽申請手続き
自動車安全運転センター発行の無事故・無違反証明書(800円)、運転免許証、印鑑を添えて申請※証明書の取得には約2週間かかります。
▽申請締切日
10月24日(金)

申請・問合せ:大川大木交通安全協会
【電話】86・7948

■アルコール問題に関する講演会
不適切な飲酒は、健康だけでなく仕事や家族にも影響を与えます。講演会では、アルコール依存症の治療に携わる医療機関や自助グループから講師をお招きし、アルコール問題を抱える方との関わり方や、ご自身の経験についてお話しいただきます。参加費は無料です。オンライン(Zoom)でも聴講できます。
日時:10月16日(木)、14時〜16時(開場13時30分)
場所:柳川総合庁舎(柳川市三橋町)
対象:
(1)家族のアルコール問題にお悩みの方
(2)アルコール問題に関心がある方
(3)アルコール問題を抱える方への支援を行っている方など
申込方法:インターネット・FAX・電話

申込・問合せ:福岡県南筑後保健福祉環境事務所精神保健係
【電話】72・2176【FAX】74・3295

■福岡県農業大学校生募集
就農希望者および農業者等を対象に募集しています。
▽研修科(野菜コース、花きコース)
募集資格:県内で就農して間もない農業者、品目転換を目指す農業者及び農業を志す人
研修期間:6か月以上1年以内(研修開始は令和8年4月)
定員:20人程度
申込期間:10月22日(水)〜11月12日(水)
面接試験日:12月2日(火)
研修生の決定:12月12日(金)

▽養成科(自営コース、法人・総合コース)
受験資格:
(1)学校教育法の規定による高等学校を卒業した人、または同等以上の学力があると認められる人
(2)本県において就農する意欲を有する人
(3)本県の農業振興に意欲を有する人
修業期間:2年
定員:50人程度(推薦含む)
申込期間:11月7日(金)〜21日(金)
試験日:12月5日(金)
合格発表:12月12日(金)
※いずれの科も、募集定員に達しない場合は追加募集を行います。

問合せ:福岡県農業大学校
【電話】092・925・9129

●大川市ホームページ
【HP】http://www.city.okawa.lg.jp/