くらし 〔みやわか・もっと市政情報〕後期高齢者医療保険料

◆後期高齢者医療保険料を決定して通知書と保険証を送付します
後期高齢者医療保険料の決定通知書を7月上旬に送付します。
年間の保険料は被保険者ごとに計算し、被保険者全員が等しく負担する均等割額と、被保険者の総所得金額等に応じて負担する所得割額との合計額となります。賦課(ふか)限度額(上限額)は八十万円です。
保険料額や軽減措置などの詳細は、送付する「後期高齢者医療保険料額決定通知書」の内容をご確認ください。

◇保険料の軽減
世帯の所得の状況に応じて保険料の軽減措置があります(均等割の七割、五割、二割軽減)。
※後期高齢者医療制度に加入する前日まで会社などの健康保険の被扶養者だった人は、加入後二年間に限り、均等割額が五割軽減となります。(所得割額はなし)

◇資格確認の色が紫色に変わります
現在使っている資格確認書の有効期限は7月末までです。8月からは紫色の資格確認書になります。
簡易書留で郵送しますので、7月末までに新しいものが届かない場合は、本庁国保年金係へお問い合わせください。

令和7年度 後期高齢者医療保険料の算出(上限額は80万円)

※「基礎控除額」は、合計所得金額が2,400万円超の場合は異なります。
※「総所得金額等」は医療費控除など各種所得控除前の金額です。また、給与所得と年金所得の双方を有する場合は、最大で10万円を控除する所得金額調整控除の適用があります。

問い合わせ:
本庁国保年金係【電話】32・4004
本庁市民税係【電話】32・0513