イベント Town’s Topics まちのわだい

あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています

■受け継がれる地域の伝統行事 灯篭流し
8月15日、遠賀川河川敷公園猪熊駐車場で灯篭流しが行われました。毎年行われているこの行事を、水巻町の地域に根差した伝統行事として残していくために、今年度から「精霊流し」から「灯篭流し」に改め開催されました。
夕暮れの遠賀川に、故人と来年も再会できるよう願いを込めたメッセージを載せた灯篭が、やわらかな灯をともし、川を流れていきます。優しい光を放ちながら川を流れていく灯篭にふるさとの川が壮厳に彩られ、参加者はそれぞれの思いを託した灯を、見えなくなるまで見送っていました。

■姿勢改善!歩き方と所作 家庭教育学級講座
8月19日、中央公民館で家庭教育学級講座が行われました。今回の講座は、元宝塚歌劇団員の式部いろはさんによる「姿勢改善!歩き方と所作」。つま先立ちでバランスをとったり、壁を使って体を伸ばしたりと色々な動きを行いました。軽やかに動きながら明るく盛り上げる式部さんの指導に、大人も子どもも楽し気な様子でした。

■覚悟を決めての、大ジャンプ!
7月31日、下関深坂自然の森でのシャワークライミングに小学生40人が参加しました。参加者はヘルメットを着け、膝ほどの深さの沢を流れに逆らい岩を乗り越え大冒険。最後は滝をよじ登り滝つぼへダイブ。ずぶ濡れで大自然を満喫しました。

■スイカの絵手紙、えがいチャレ
8月20日、中央公民館で夏休みチャレンジャーの講座「えがいチャレ」が開催されました。水彩絵の具と水筆を使い、スイカの絵手紙に挑戦。子どもたちは真剣な表情で水や絵の具の量を調節し、色鮮やかに夏の風物詩を描き上げていました。

■忍者のように、まわッチャレ!
8月25日、中央公民館で夏休みチャレンジャーの講座「まわッチャレ」が開催されました。「不忍(しのばず)バク転教室」の講師に補助され側転を決める子どもたち。最後は本物の忍者の華麗な技を見て、忍者文字で書かれた「側転修了証」をもらいました。