健康 家庭でできる!食中毒予防の6つのポイント

気温や湿度が高くなる時期は、食中毒のリスクも高まります。食中毒細菌を『つけない』『増やさない』『やっつける』という3原則を守って、安心・安全な食卓を心がけましょう。
次の『6つのポイント』を意識して、食中毒予防を実践しましょう。

(1)食品を買うとき
・消費期限を確認し、購入しましょう。
・肉・魚は汁が漏れないように袋などにそれぞれ分けて包みましょう。
・購入後は寄り道をせず、まっすぐ帰宅しましょう。

(2)家庭での保存
・帰ったらすぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れましょう。
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下を保ちましょう。
・肉や魚は汁が漏れないように袋に包んで保存しましょう。
・冷蔵庫の詰め込みすぎに注意しましょう。(目安は7割程度)

(3)調理の下準備
・こまめに手を洗いましょう。
・タオルやふきんは清潔なものに交換しましょう。
・肉や魚の汁が、サラダや果物、調理が済んだものにかからないようにしましょう。
・包丁などの調理器具は洗い、熱湯をかけたり、煮沸したりして消毒しましょう。

(4)調理
・中心部までしっかり加熱しましょう。
・作業前や途中にも手洗いをこまめにしましょう。
・電子レンジ調理も加熱ムラが出ないように注意しましょう。

(5)食事
・盛り付けは清潔な器具、食器を使いましょう。
・食事前に手を洗いましょう。
・料理は長時間室温に放置してはいけません。

(6)残った食品
・手洗い後、清潔な器具、容器で保存しましょう。
・温め直すときは十分に加熱しましょう。
・少しでも『怪しいな』と思ったら、思い切って捨てる勇気も必要です。

■今後の行事(7月、8月)
・7月16日(水)から8月15日(金)までの行事をお知らせしています。
・内容によっては、事前に予約が必要なものや対象者が限られる場合があります。詳しくは健康こども課健康対策係までお問い合わせください。
※運動教室には、水筒とタオルをお持ちください。

問合せ:健康こども課健康対策係
【電話】62-1864