- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県小城市
- 広報紙名 : 広報「さくら」 No.254(2025年10月20日発行)
■狩猟が解禁されます
◇解禁期間
11月15日(土)~令和8年2月15日(日)
※ただし、佐賀県内では、イノシシ捕獲を目的とした「はこわな」の使用に限り、11月1日(土)〜令和8年3月31日(火)に延長されています。
狩猟では銃・網・わなを使用されますので、事故を防ぐために、皆さんのご協力をお願いします。
◇市民の皆さんへのお願い
農作業やハイキングなどで山の中へ入られる際は、次のことに十分注意してください。
・目立つ色の服を着用してください。
・ラジオなど音が鳴る機器を携帯して、人がいることが分かるようにしてください。
・網・わなは非常に危険ですので、見つけた場合は近づかないでください。
◇狩猟者の皆さんへのお願い
狩猟者の皆さんは法律を遵守し、狩猟のマナーを守って、絶対に事故を起こさないようにしてください。
・狩猟の際には必ず狩猟者登録証および鉄砲所持許可証(第1種・第2種銃猟狩猟者)を携帯し、狩猟者記章を胸部または帽子に付けてください。
・帽子や上着は明るいオレンジ色のものなどを着用し、やぶの中や遠方でも目立つ服を着用してください。
・垣、柵で囲まれた土地や、作物のある土地で狩猟する際は、土地所有者の承諾を得ることが必要です。
・捕獲した鳥獣(残滓(ざんし)を含む)を山野に放置することは禁じられていますので、回収するなど適切に処理してください。
・矢先に銃弾が到達する恐れのある人、建物、車、電車などがないか十分に確認してください。
問合せ:農林水産課
【電話】37・6125
■11月12日(水)〜25日(火)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間
◆女性に対する暴力とは
DV(ドメスティック・バイオレンス)、性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメントなど「女性の人権を侵害するあらゆる行為」のことです。
◆相談窓口
〜ひとりで悩まずご相談ください〜
◇こども家庭課
【電話】37・6107
月~金曜日/8時30分~17時15分
土・日・祝日/休み
◇配偶者暴力相談支援センター
【電話】23・3630
火・木~土曜日/9時~18時
水曜日/9時~21時
日・祝日/9時~16時30分
月曜日・年末年始/休み
◇女性相談支援センター相談専用ダイヤル
【電話】28・1616
月~金曜日/9時~16時30分
土・日・祝日・年末年始/休み
◇警察本部レディーステレホン
【電話】28・4187
月〜金曜日/8時30分~17時15分
◇性暴力救援センター・さが(さがmirai)
【電話】26・1750
(全国共通番号【電話】♯8891(はやくワンストップ))
月~金曜日/9時~17時
※救急受診はこの限りではありません。
◇DV相談+(プラス)
【電話】0120・279・889
24時間受付
問合せ:
・企画政策課【電話】37・6115
・こども家庭課【電話】37・6107
■火災の起こりやすい季節がやってきました
◇火災予防運動を実施します
目的:火災予防意識の向上
期間:11月9日(日)~15日(土)
冬は空気が乾燥し、火災が増える時季です。
あなたの「もしも」の備えは大丈夫ですか?
この機会に、ご家庭の防火対策をもう一度チェックしましょう。
問合せ:佐賀広域消防局 予防課
【電話】33・6765
■マイナ救急を実施しています
10月からマイナ救急の実証事業を実施しています。
◇マイナ救急とは…
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(※)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。
より適切な処置や搬送医療機関の選定につながりますので、日頃からマイナ保険証を携行しましょう!
※健康保険証として利用登録したマイナンバーカード
問合せ:佐賀広域消防局 警防課
【電話】30・0111
■税を考える週間~これからの社会に向かって〜
11月11日(火)~17日(月)は、税を考える週間です。
まずは、LINEで国税庁の友だち登録をお願いします。
「マイナポータル連携で、確定申告を簡単に」
また、吉野ヶ里歴史公園では、「日本の税の歴史」に関するパネルを展示しています。
問合せ:佐賀税務署
【電話】32・7511
■お口の健康・歯(し)あわせ健診
幸せはお口の健康から。
お口の状態は健康寿命と深い関わりがあります。
「唾液の減少」「飲み込みなどの筋力低下」などの口腔機能の低下は、単に食べる機能だけでなく、全身の衰えへと繋がります。
また、肺炎は高齢者の死因の上位となる病気です。なかでも、70歳以上の肺炎患者の約7割が口の中の細菌が原因と言われている「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」です。さらに、最新の研究において「アルツハイマー型認知症」や「糖尿病」と歯周病菌の関連も指摘されています。いずれも、歯科治療によりリスク減少が期待できます。
健康で元気に過ごすために、定期的な歯科健診を受けましょう。
なお、県内の76歳の方を対象とした「歯(し)あわせ健診」対象となる人には、4月に受診券を送付しています。この健診では、むし歯や歯周病の確認だけでなくお口全体の衰えを確認することができます。いつもと違った視点から、お口の健康を評価してみませんか?
詳細は「佐賀県歯科医師会ホームページ」をご覧ください。
問合せ:
・一般社団法人佐賀県歯科医師会在宅歯科医療推進連携室【電話】25・2291
・佐賀県後期高齢者医療広域連合【電話】64・8476
■誰かを傷つけてしまう前に、ちゃんと自賠責を
未加入・未更新で乗ると、拘禁刑または罰金の対象になります。
自賠責保険・共済は、万一の自動車事故の際の基本的な対人賠償を目的として、自動車損害賠償保障法に基づき、原動機付自転車(電動キックボード・モペット)を含むすべての自動車に加入が義務づけられてます。
四輪車はもちろんですが、特に、車検制度のない250cc以下のバイク(原動機付自転車・軽二輪自動車)の、未加入、未更新にご注意を。
問合せ:国土交通省九州運輸局佐賀運輸支局企画輸送・監査部門
【電話】30・7271(ガイダンス1)
■地雷撤去のため書損じはがきを集めています
カンボジアの地雷被害を無くすため、書損じはがきなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。
はがき2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。
対象品:書損じ・未使用はがき、未使用切手、未使用テレカ、QUOカードなど
期限:令和8年3月31日(火)必着
送付先:〒814-0002 福岡市早良区西新1-7-10-702
一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン 宛
問合せ:一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン
【電話】092・833・7575
