- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県基山町
- 広報紙名 : 広報きやま 2025年10月号
犯罪は、皆さんの身近なところで発生していますので、防犯対策をしっかりして被害防止に努めましょう!
■泥棒(窃盗)被害
県内の刑法犯認知件数(令和6年中)約3,980件(泥棒(窃盗)は、全体の6割を超えて発生!約2,520件)
▼窃盗の主な内訳
・空き巣や忍込み等の住宅侵入窃盗 約140件
・車上ねらい 約140件
・自転車盗などの乗り物盗 約730件
・万引き 約600件
▼泥棒被害の防犯対策
▽空き巣などの住宅侵入窃盗
・在宅時でも、確実な鍵掛け
・現金・貴重品の確実な保管
・防犯センサーライトの取り付け
▽自転車盗などの乗り物盗
・急いでいる時や短時間でも、鍵をかける
・ワイヤー錠やシリンダー錠等の施錠
※自転車盗の約8割以上が無施錠による被害です
▽車上ねらい
・現金やバッグなど荷物を置いたままにしない
・車から離れる時は、必ず窓ガラスを閉め、ドアロックをする
▽「万引き」は犯罪です!
「しない・させない・許さない」社会へ
しない→「万引き」は犯罪です
させない→強い店づくりと家庭での啓発が大切
許さない→見つけたら、ためらわず通報を
■ニセ電話詐欺等被害
▼ニセ電話詐欺等被害(令和6年中)
・ニセ電話詐欺(架空請求、オレオレ詐欺等)
被害件数:157件
被害額:約2億8,760万円
・SNS型投資・ロマンス詐欺
被害件数:120件
被害額:約7億2,100万円
▼最近の詐欺の手口
▽警察官騙り
「あなたは犯人として疑われています、無実を証明するためにお金を払って」
※国際電話(+○○○)を使って電話やメールをしてきます
・家の固定電話で、海外との電話が不要の方は着信休止の手続きを!(警察で申込受付中!)
鳥栖警察署
【電話】83-2131(事件事故は110番)
▼詐欺被害の防犯対策
・電話やメールで「お金の話」は信じないこと!
・現金や通帳・キャッシュカードは、渡さないこと!
・電子ギフト券の番号を教えないこと!
・SNSによる投資や副業等の儲け話は信じないこと!
※一人で判断せずに、家族や身近な人に相談すること!高齢者だけでなく、若い人も被害にあっています。
■女性・子どもの防犯対策
・盗撮、痴漢、声かけ・つきまといに注意
・なるべく明るい人通りのある道を選び、防犯ブザーを活用する
■SNS防犯対策
・個人情報(写真等含む)の書き込みや送信に注意
問合せ:住民課 くらしの安心・安全係
【電話】85-8171
