講座 くらしの情報「講演・講座」

■おでかけ公民館講座「親子3B体操講座」
日時:10月25日(土)、10月26日(日) 10:00~11:00
場所:麦島コミセン
内容:
・10月25日(土)…うさぎコース(2~3歳児)
ボールやベルを使って全身を動かし、運動能力やバランス感覚を養います。
・10月26日(日)…ひよこコース(0~1歳児)
音楽に合わせて体を動かし、五感を刺激します。
対象者:市内の0歳から3歳児とその保護者
定員:各日10組
費用:各500円(親子1組)
申込方法:申込フォーム
申込締切:10月14日(火)

申込み・問合せ:生涯学習課
【電話】30-1120

■市立博物館・図書館共催講座
◇学芸員のこだわり八代学@市立図書館
八代の生活文化といった事例を中心に、さまざまな「民俗」を紹介します。
日時:11月15日(土)10:00~11:30
場所:図書館本館
演題:民俗って何だろう?-身近な民俗を見つけよう!-
講師:木村ひなの(市立博物館学芸員)
定員:40人(要事前申込)
申込方法:市立図書館の本館窓口、電話、ホームページの申込フォームから申し込みください。
受付開始:10月1日(水)9:30~

申込み・問合せ:図書館本館
【電話】32-3385

■やつしろ文化講座(4)
坂本町鮎帰地区の暮らしや民俗芸能について各学芸員がわかりやすく紹介します。
日時:10月13日(月・祝)10:00~11:30
場所:お祭りでんでん館
演題:「坂本町の民俗芸能とくらし」
講師:
木村ひなの(市立博物館学芸員)
北原美希(お祭りでんでん館学芸員)
定員:40人(事前申込なし)

問合せ:お祭りでんでん館
【電話】37-8737

■出張スマホ教室 スマホの便利機能体験
日時:10月23日(木)
(1)10:00~12:00
(2)14:00~16:00
場所:
(1)お祭りでんでん館
(2)高田コミセン
※貸出スマホを使用します。
対象者:市内在住者
定員:(1)(2)それぞれ20人
※参加者が10人以上とならないときは、中止となります。
申込方法:電話
申込締切:10月17日(金)

申込み・問合せ:デジタル推進課
【電話】33-4103

■「スマホなんでもサポート号」で移動型スマホ教室
日時:10月1日・8日・15日・22日・29日(水曜日)
(1)11:00~12:00
(2)12:30~13:30
(3)14:30~15:30
(4)16:00~17:00
※(1)~(3)は貸出用のスマホ、(4)は自身のスマホを使用
※(1)~(3)について、1日・8日・22日はアンドロイド、15日・29日はiPhoneの使い方講座となります。
場所:市役所本庁舎 北側入口前付近
対象者:市内在住者
定員:(1)~(4)それぞれ3人(先着)
申込方法:開催日前日までに電話で申し込み
予約電話番号【電話】0800-111-9442
※予約受付時間9:00~17:00(土・日・祝日も受付可)
※内容など詳しくは市ホームページで確認ください。

問合せ:デジタル推進課
【電話】33-4103

■フレンドリーやつしろ短期講座
◇美の講座・秋のスキンケアとトレンドメイク
日時:10月28日(火)10:00~11:30
定員:16人
受講料:600円
講師:坂元麻里氏(ビューティーアドバイザー)

◇すっきり片付けのコツ・衣類編
日時:10月30日(木)14:00~15:30
定員:16人
受講料:600円
準備物:筆記用具、たたみ方練習用の洋服1~2枚(Tシャツ、カットソー、ニット類など)
講師:松田由美氏(整理収納アドバイザー)

〔共通事項〕
申込み:来館または電話(定員になり次第終了)
※申込受付開始は10月1日(水)9:00~
※託児無料(満2歳から就学前6歳まで)受付時に申し込みください。

問合せ:フレンドリーやつしろ(八代市働く婦人の家)
八代市清水町2-94
【電話】35-6460

■松井文庫創立40周年記念「武家の嗜み、そして忠義ー文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上!ー」
松井文庫創立40周年を記念して、忠義の家臣・松井家の歴史と華麗なる武家文化を紹介する展覧会が開催されます。
期間:9月30日(火)~11月24日(月・祝)
場所:熊本県立美術館本館
開館時間:9:30~17:15(入館は16:45まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
観覧料:一般・大学生1,000円(団体800円)
※団体は20人以上
※高校生以下無料。障がい者手帳などを提示の人は無料

申込み・問合せ:熊本県立美術館本館
【電話】096-352-2111