- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県荒尾市
- 広報紙名 : 広報あらお 2025年7月号
■介護保険負担割合証を送付します
総合事業対象者と要介護(要支援)認定者へ、令和7年度分の介護保険負担割合証を7月中に発送します。手元に届いた介護保険負担割合証は、施設や居宅介護支援事業所にご提示ください。
◇介護保険サービスの自己負担割合と判定基準
自己負担割合は、所得の状況などによって、1割・2割・3割のいずれかになります。
※40~64歳の人は、所得にかかわらず1割負担です。
問合せ:保険介護課 介護保険係
【電話】63-1418
■負担限度額認定の申請はお済みですか?
市民税非課税世帯の人は、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、短期入所生活介護、短期入所療養介護(ショートステイ)利用時の居住費と食事の負担が軽減されます。
軽減を受けるには必ず申請が必要です。すでに適用を受けている人も7月末で適用期間が満了となりますので、引き続き適用を受ける場合は、8月末までに令和7年度分の申請を行ってください。
申請期間:7月1日(火)~8月29日(金)
申請場所:保険介護課 介護保険係((12)-3窓口)
持ち物:本人と配偶者が開設している全ての口座の通帳(申請前に必ず記帳してください)、有価証券など
※( )内の金額は、介護老人福祉施設に入所か短期入所生活介護を利用した場合の額です。
※【 】内の金額は、短期入所生活介護か短期入所療養介護を利用した場合の額です。
※世帯には世帯分離している配偶者も含みます。
※世帯に配偶者がいる場合、預貯金資産要件は1,000万円が加算されます。
問合せ:保険介護課 介護保険係
【電話】63-1418
■第2回 脳活(のうかつ)教室を開催します!
脳活教室は、脳活サポーターとともに認知症予防について学び、教材を使って楽しく脳トレをします。認知症予防に興味のある人は家族や友人を誘ってご参加ください。
日時:8月19日(火)~令和8年2月24日(火)の間の毎週火曜14時~16時(全24回)
※教室が休みの時は別途講師から連絡があります。
講師:株式会社ともいきLabo(ラボ) 北尾昌平(きたおしょうへい)さん
定員:先着25人
※脳活教室に参加したことがない人優先
場所:ゆめタウンシティモール2階 シティホール
※シティホールが使用できない場合は、荒尾市地域産業交流支援館などで行います。
対象:65歳以上の認知症予防に興味のある荒尾市民。
申込期間:7月7日(月)9時~8月1日(金) 17時15分7
料金:無料
持ち物:メモ帳・筆記用具・飲み物
申込み:窓口か電話で申し込み
問合せ:保険介護課 地域包括支援センター
【電話】63-1177
■がん患者アピアランスケア事業のご案内
アピアランスケアとは、治療に伴う外見の変化に対し、その人らしくいられるようサポートすることです。本事業は、がん治療での脱毛や乳房を切除した人に、ウィッグや乳房補整具などの購入費用を助成します。
対象:次の(1)~(4)の全てに該当する人
(1)申請日に本市に住民登録がある人
(2)がんと診断され、がん治療に伴う脱毛や乳房の変形などにより、ウィッグや乳房補整具などを購入した人
(3)過去に同様の助成などを受けたことがない人
(4)市税などの滞納がない人
補助金額:購入金額(税込)の2分の1
※上限額2万円
補助回数:「ウィッグなど」「乳房補整具など」それぞれの区分について1人1回まで
申請期限:購入した日の翌日から1年以内
問合せ:すこやか未来課(保健センター)
【電話】63-1133
■子宮頸がん検診・乳がん検診を医療機関で受診できます! あなたとあなたの大切な人の今と未来を守るため、がん検診を受診しよう!
荒尾市・大牟田市・みやま市内の一部の委託医療機関で、子宮頸がんと乳がんの検診が受けられます。昨年度よりも委託医療機関数と検診実施期間を拡大しています。
実施期間:7月1日(火)~令和8年3月31日(火)
対象:
・子宮頸がん検診 20歳以上の女性
・乳がん検診 40歳以上の女性
(令和8年4月1日時点)
受診券・無料クーポン券の発送時期:
・5月までの申込者…6月末頃受診券を送付
・6月の申込者…6月末~7月上旬頃受診券を送付
・7月以降の申込者…順次受診券を送付
・無料クーポン券対象者…申し込みの有無に関わらず、対象者全員に6月末頃無料クーポン券を送付
自己負担金:
実施医療機関:
個別検診(医療機関での受診)の流れ:
(1)電子申請か電話で受診券を申し込む。
※集団もしくは個別のどちらか一方でのみ受診
(2)受診券(または無料クーポン券)が届いたら、受診希望先の医療機関に電話で検診を申し込む。
問合せ:すこやか未来課(保健センター)
【電話】63-1133
■7月28日は世界・日本肝炎デー 県内の各保健所や委託医療機関で無料検査を実施
熊本県内では100人に1~2人の割合でB型かC型肝炎ウイルスに感染していると推測されています。
対象:一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがない人
特に下記の該当者は検査を受けましょう。
・年齢が40歳以上
・臓器移植を受けたことがある
・平成4年(1992年)以前に輸血を受けたことがある
・肝機能の異常を指摘されたことがある
・入れ墨やピアスの穴をあけたことがある
問合せ:熊本大学病院肝疾患センター
【電話】096-372-1371(平日10時~16時)