くらし インフォメーション(1)

■市役所などの電話機に通話録音装置を設置します
市では、行政サービスの質の向上を図るとともに、公正な職務執行の確保などを目的に、市役所などの電話機に通話録音装置を設置します。
市役所などに電話すると、通話を録音することを伝えるアナウンスが流れ、その後、電話が繋がります。
市からの発信は、アナウンスが流れず通話録音が始まりますので、ご了承ください。
運用開始日:7月1日(火)
通話録音装置設置施設:市役所・市総合センター「ヴィーブル」・御代志市民センター・泉ヶ丘支所・須屋支所・西合志図書館

問合せ:管財課 施設整備支援班
【電話】096-248-1040

■お聞かせください“道路に関するご意見”
熊本都市圏では、慢性的な交通渋滞により、市民生活や経済活動に深刻な影響を与えています。そのため、県と熊本市は、『熊本都市圏北連絡道路』、『熊本都市圏南連絡道路』、『熊本空港連絡道路』を新たな高規格道路と位置づけ、『10分・20分構想(※)』の計画を検討しています。
これにあたり、皆さんが日常的に感じている道路交通の課題などのご意見をお聞かせください。
※熊本市中心部から高速道路インターチェンジまでを約10分、阿蘇くまもと空港までを約20分で結ぶ構想のこと
回答方法:二次元コードを読み取り、回答フォームに記入(本紙16ページをご覧ください)
※対面アンケートの実施状況、現在の取組みなども確認可能

問合せ:
県道路整備課【電話】096-333-2497
熊本市道路計画課【電話】096-328-2484

■中九州横断道路事業の都市計画素案説明会
中九州横断道路の有料道路事業の導入に向けた都市計画素案の説明会を開催します。
日時:
(1)7月29日(火)午後7時~
(2)8月2日(土)午後2時~
※(1)と(2)は、同じ内容です
場所:
(1)市総合センター「ヴィーブル」文化会館
(2)野々島市民センター
※熊本市と大津町でも別日程で説明会を開催します。詳しくは県ホームページをご覧ください

問合せ:県都市計画課
【電話】096-333-2524

■菊池環境工場クリーンの森合志地域交流会を行ないます
菊池環境工場クリーンの森合志の仕組みや取り組みを住民の皆さんに知ってもらうため、地域交流会を開催します。工場棟の見学や体験型環境学習ができます。この機会にぜひ見学に来てください。
日時:8月3日(日)午前9時30分~午後3時
場所:菊池環境工場クリーンの森合志(幾久富460)
※詳しくはきくち環境テクノロジー(株)のホームページをご覧ください

問合せ:きくち環境テクノロジー(株)
【電話】096-248-0330

■くまもと・みんなの川と海づくりデー河川美化活動を行ないます
この活動は有明海などの海の環境悪化が社会問題となったことをきっかけとして始まった活動で、県内各地で河川や海岸の清掃活動などが行なわれています。
市でも河川の美化活動を実施します。ぜひご参加ください。
日時:8月2日(土)午前7時~
※雨天中止の場合は市ホームページで午前6時ごろにお知らせします
場所:
・上生川(沖田橋付近)
・塩浸川(新城橋~江良橋付近)
集合場所:
上生川…沖田橋
塩浸川…JA上庄倉庫前、栄体育館

問合せ:環境衛生課
【電話】096-248-1202

■『水の日記念シンポジウム』
熊本地域一体となった地下水保全意識の向上のため、8月1日の『水の日』に合わせてシンポジウムを開催します。シンポジウムでは本橋馨(もとはしかおる)さん(フリーアナウンサー)らがゲスト出演するトークショーもあります。ぜひご参加ください。
日時:8月1日(金)午後2時~4時
場所:熊本ホテルキャッスル
参加費:無料
定員:150人(抽選)
申込方法:申し込みフォームまたは電話
※電話は平日午前9時~午後5時
申込期限:7月25日(金)

問合せ:(公財)くまもと地下水財団
【電話】096-227-6678

■前立腺がんを早期発見 PSA検査を実施します
前立腺がんは、早期では自覚症状がありませんが、血液検査による発見が可能です。PSA検査はメリットとデメリットがあります。内容を理解して受診しましょう。
対象:51歳以上の男性(令和8年3月31日時点の年齢)
検診料:1210円
場所:菊池養生園(菊池市泗水町吉富2193-1)
申込方法:
(1)特定健診・後期高齢者健診と一緒に受診する人は、健診当日に養生園に申し出てください。(市への申し込みは不要)
(2)PSA検査だけを受診する人は、健康ほけん課に電話、または申し込みフォームからお願いします。申し込み後、受診券を送付します。
申込期限:令和8年2月13日(金)

申し込み・問合せ:健康ほけん課 健康づくり班
【電話】096-248-1275

■肝炎ウイルス検査を受けましょう
7月28日は『世界・日本肝炎デー』です。県内では100人に1~2人の割合の人が、B型またはC型肝炎ウイルスに感染していると推定されています。放っておけば肝硬変や肝がんなどに進行する危険がありますが、早期発見と適切な治療で重い病気への進行を防ぐことができます。
肝炎ウイルス検査をまだ受けたことがない人を対象に、県内の各保健所や委託医療機関では無料検査を実施しています。特に次に該当する人は検査を受けましょう。
(1)40歳以上
(2)肝機能の異常を指摘されたことがある
(3)臓器移植を受けたことがある
(4)入墨やピアスの穴をあけたことがある
(5)平成4年以前に輸血を受けたことがある
※委託医療機関は二次元コードから確認してください(本紙17ページをご覧ください)

問合せ:熊本大学病院肝疾患センター
【電話】096-372-1371
平日午前10時~午後4時)

■7月は社会を明るくする運動強調月間です
社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深める運動です。それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を作りましょう。
運動について詳しくは法務省ホームページをご覧ください。(本紙18ページをご覧ください)

問合せ:安全安心課 交通防犯対策班
【電話】096-248-1555