合志市(熊本県)

新着広報記事
-
文化
五穀豊穣を祈り 収穫に感謝 令和7年度 菊池地域 献穀事業 毎年11月23日、その年に収穫された新穀を天皇陛下が神々に供え、ご自身も食する『新嘗祭(にいなめさい)』。収穫への感謝と五穀豊穣を祈る祭りに各都道府県の農家が米と粟を献上するのが献穀事業です。県内では、各地域振興局管内を持ち回りで実施しています。133回目となる令和7年度は、菊池地域2市2町(菊池市、合志市、大津町、菊陽町)とJA菊池が推進協議会を作り、本市の農家が献穀を実施します。本市での実施は...
-
くらし
新副市長就任のごあいさつ 6月30日の市議会で同意を得て、7月1日に岡村郷司副市長が就任しました。 ■副市長 岡村 郷司(おかむら さとし) ◇略歴 昭和62年4月 熊本県入庁 平成28年4月 商工観光労働部企業立地課長 令和3年4月 知事公室危機管理監 令和5年4月 県南広域本部長 令和7年3月 熊本県退職 7月1日に副市長を拝命しました。成長し続けている合志市で仕事ができる感謝と喜びと共に、責務の重さに身の引き締まる思...
-
子育て
令和7年度 保育士就職フェア 本市の保育施設の話を直接聞けるチャンスです 市内の保育施設が一堂に集まります。各園の特色や、働き方、採用に関する情報交換ができる場です。「将来、保育士として働きたい」と考えている学生はもちろん、一般の希望者も参加大歓迎です。ぜひご来場ください。 日時:8月16日(土)午後1時〜4時 場所:市役所防災センター棟1階避難所1(竹迫2140) 対象:本市の保育施設などで働きたいと思っている人 (学生や一...
-
子育て
各種制度を紹介 ひとり親家庭などで児童を養育している人への制度 ■児童扶養手当制度 離婚などの理由で、父または母と生計を別にしている児童(18歳に達する日以後の最初の3月まで。児童に一定以上の障がいがある場合は20歳未満)を養育する家庭に支給されます。 支給額:受給資格者と扶養義務者(同居している親など)の所得に応じて区分され、この区分は毎年、現況届の審査状況で見直されます。 ・支給対象児童1人の場合 全部支給…月額46,690円 一部支給…月額11,010円...
-
くらし
各種手当紹介 重度の障がいがある人へ手当を支給しています 在宅で重度の障がいがある人に手当を支給します。 各種手当には所得制限があります。詳しくはお尋ねください。 ■特別障害者手当 月額:2万9590円 対象:身体や精神(知的)に著しく重度の障がいがあり、日常生活で常時特別の介護を必要とする20歳以上の人 障がいの程度:身体障害者手帳1・2級程度と療育手帳A1・A2程度の重度の障がいが2つ以上またはそれと同程度の障がい ※施設入所者や、継続して3カ月を超...
広報紙バックナンバー
-
広報こうし 令和7年8月号 第233号
-
広報こうし 令和7年7月号 第232号
-
広報こうし 令和7年6月号 第231号
-
広報こうし 令和7年5月号 第230号
-
広報こうし 令和7年4月号 第229号
-
広報こうし 令和7年3月号 第228号
-
広報こうし 令和7年2月号 第227号
-
広報こうし 令和7年1月号 第226号
-
広報こうし 令和6年12月号 第225号
-
広報こうし 令和6年11月号 第224号
-
広報こうし 令和6年10月号 第223号
-
広報こうし 令和6年9月号 第222号
-
広報こうし 令和6年8月号 第221号
自治体データ
- HP
- 熊本県合志市ホームページ
- 住所
- 合志市竹迫2140
- 電話
- 096-248-1111
- 首長
- 荒木 義行