広報こうし 令和7年7月号 第232号

発行号の内容
-
イベント
こうしPHOTOリポート~上庄ホタル祭り~ 5月17~24日、竹迫城跡公園周辺で上庄魅力化推進委員会が上庄ホタル祭りを開催しました。 ホタルは、委員会が中心となって生息地の環境を整え、育成もしています。また、イルミネーションも地元の人たちと一緒に飾り付けをし、祭りに華を添えています。 ことし訪れた人たちは、ホタルの幻想的な光とイルミネーションに「きれい」「来て良かった」と魅了されていました。
-
講座
合志市クリエイター塾 受講生募集 ■合志の魅力を発信 映像クリエイターを目指しませんか ◇point1 講師陣は『ゴジラ-1.0』など多数のヒット作品を作り出している 株式会社ロボット ◇point2 初心者でも大丈夫 スマートフォンだけで撮影・編集ができるように ◇point3 企画→撮影→編集と、映像制作フローを体験。 クリエイターになるはじめの一歩を後押し 開催期間:令和7年8月23日(土)〜12月20日(土) 9日間 全1...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入の皆さんへ ■資格確認書・資格情報のお知らせを送付します ▼7月中旬に送付します。 現在お持ちの国民健康保険、後期高齢者医療保険の保険証の有効期限は7月31日です。 現行の健康保険証に代わり、7月中旬に以下のとおり資格確認書、資格情報のお知らせを送付します。(令和6年12月2日以降に資格確認書や資格情報のお知らせを受け取られた人も同様です) 資格確認書、資格情報のお知らせが届いたら、記載された内容を必ず確認し...
-
くらし
国民年金保険料には免除制度があります ■7月から令和7年度分の免除・納付猶予の申請ができます (1)保険料免除制度(全額・一部) 保険料を納めることが困難なときに利用できる制度です。申請が承認されると保険料納付の全額または一部(4分の3、2分の1、4分の1)が免除されます。保険料免除の審査対象者は、本人と配偶者、世帯主です。 (2)納付猶予制度 本人が20歳~49歳であるときに利用できる制度です。申請が承認されると保険料の全額について...
-
くらし
令和7年度の後期高齢者医療保険料額をお知らせします 7月中旬に保険料額決定通知書を送付します。保険料の増減などにより、納め方が変わる人がいますのでご確認ください。 ◆保険料の納め方 ▽特別徴収 年金からの天引きによる納付(年6回の年金支給月) ※事前の申し出により、特別徴収から口座振替に変更可能 ▽普通徴収 納付書払いや口座振替による納付(7月〜翌年2月・毎月) ※口座振替にするには事前の申し込みが必要です ◆保険料の算定方法(年額) 均等割額58...
-
子育て
認可外保育施設を利用している人へ 待機児童支援助成事業補助金を支給します 認可外保育施設に入所している児童の保育料の一部を補助します。 対象:次の要件を全て満たす人 (1)市内に住民登録し、在住する人 (2)認可保育施設の入所要件を満たし申し込んだが、入所できず待機していること(保留通知を持っている人で、両親とも就労中などであること。求職中の人は対象外) (3)月単位契約で、児童が認可外保育施設に月64時間以上かつ13日以上通っていること(一時預かりや延長保育、月途中の...
-
くらし
安全安心のまちづくりを共につくりましょう 自治会(区)の活動にご協力ください 松﨑 和寛(まつざき かずひろ) (すずかけ台) 令和7年度市区長連絡協議会会長に就任しました松﨑です。日頃から、皆さんには、自治会(区)活動にご支援ご理解いただき感謝しています。 現在、本市は、人口の増加や地域の多様化など、急速に変化する社会情勢の中で、住民のつながりや地域の絆の重要性が一層高まっています。こうした時代だからこそ、自治会(区)の果たす役割は非常に大きくなっています。 本協議会では...
-
健康
65歳以上の人対象 筋活(きんかつ)教室 参加者募集 継続することで、筋肉を鍛えることができると言われています。 運動指導のスタッフと一緒に行なう運動と管理栄養士からの栄養講話もあります。 暑い夏、楽しく一緒に汗を流しませんか。 ◆こんな人におすすめ ・これから運動習慣をつけたい人 ・外出の機会が少なくなった人 ・自分の体力を試してみたい人 ・トレーニングマシーンなどを使って運動をしてみたい人 日時:7月22日~10月21日 毎週火曜日 ※9月23日...
-
健康
上位入賞者・団体をご紹介 こうしぼちぼち元気ポイントで元気に ◆こうしぼちぼち元気ポイントとは 年齢を重ねても生き生きと元気に過ごし、健康になってもらうことを目的に実施しています。 趣味活動などで集まっている団体をこうしぼちぼち元気スポットとして登録しています。1回の活動で1ポイント貯まり、年間での上位入賞者を表彰しています。詳しくはお尋ねください。 ▽団体の部 優勝:泉ヶ丘ラジオ体操元気会 2位:妙泉寺公園ラジオ体操の会 3位:南陽グラウンドゴルフ愛好会 ...
-
くらし
市LINE公式アカウント 受信設定をお願いします ◆すでに友だちの人も新たに友だち追加する人も 市政情報をはじめ、イベント情報、緊急時の災害情報など、本市に関するさまざまな情報をお届けする『市LINE公式アカウント』。これまで、全ての利用者(友だち)に同じ情報を届けていました。10月以降は、受信したい情報の種類を設定すると、その人に必要な情報だけが届くようになります。 すでに友だち追加している人は、10月までに受信設定を行なうようお願いします。新...
-
くらし
気軽にご相談ください 成年後見制度に関する相談会 成年後見制度とは、認知症や障がいなどによって判断能力が十分でない人が、財産管理や施設の入所契約などを自分で行なうことが難しい場合に、本人が不利益を受けないよう支援し保護する制度です。 成年後見制度に関する疑問や心配、悩みなどの相談に司法書士が応じます。 相談例: ・成年後見制度の内容や制度の利用方法を知りたい ・自分が認知症になった時が心配 ・相続や遺言について知りたい ・認知症や障がいのある家族...
-
くらし
浄化槽設置者の皆さんへ 浄化槽の法定検査を受けましょう 浄化槽管理(設置)者には、浄化槽法で(1)保守点検(2)清掃(3)法定検査が義務付けられています。 保守点検は機器の点検・調整・修理や消毒剤の補給を、清掃は浄化槽内に溜まった汚泥などの引き抜きや機器類の洗浄を行なうものです。 また、公益社団法人熊本県浄化槽協会が行なう法定検査では、浄化槽の維持管理や保守点検および清掃がきちんと行なわれているかを確認します。 保守点検や清掃を行なっていても、法定検査...
-
健康
ことしの夏も猛暑 熱中症予防で命と健康を守りましょう ◆熱中症とは…暑い環境で体温の調節ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、失神など、さまざまな症状をきたし、最悪の場合は死に至る疾患です。 ◆熱中症警戒アラートを活用しましょう 熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。 →「熱中症警戒アラート」は環境省のLINE公式アカウントで確認することができます。 ...
-
講座
一緒に楽しく活動しましょう 市食生活改善推進員になりませんか ◆食生活改善推進員とは 全国で健康づくりのボランティア活動を行なっています。本市では、平成18年4月に推進員協議会が発足し、“食改さん”という通称で親しまれています。現在49人います。 ◆どんな活動をしているのか こどもから大人まで“食”を通して健康でいられるよう、お手伝いをしています。さまざまな世代を対象に健康教室や料理教室を開催したり、郷土料理を地域に伝えたり幅広く活動しています。児童館で開く...
-
くらし
その農地売買、大丈夫ですか 農地の売買にかかわるトラブルにご注意ください ◆大切な農地を守ろう 県内では開発を目的とした農地契約に関する相談が増えています。農地の売買契約でトラブルにならないよう、まずは農業委員会にご相談ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆トラブル防止のために事前に確認を 1.農地転用許可の見込みはありますか ・農地は、農地転用許可を得ていなければ、所有権移転(法務局での登記申請)ができません。 2.仮登記はあくまでも予備的な登記です ...
-
くらし
休日在宅医 休日開局薬局 ※変更になる場合もあります。最新情報は、下記へお問い合わせください ※受診するときは各医療機関に電話でご確認ください 問合せ:菊池郡市医師会テレホンサービス 【電話】0968-25-3300
-
くらし
地域の人権相談パートナー 人権よもやま話 人権擁護委員 川畑 愛子(かわばた あいこ)さん 子育て真っ最中ですが、あちこちでこどもたちのいじめの話を聞きます。ちょっとしたことが相手にとっては大きなダメージとなることもあります。学校に居づらくなって、休む子もいます。加害者がいじめていないと言っても、被害者がいじめられたと感じたら、それはいじめとなります。だからといって、被害者の意見だけを聞いて決めつけるのもよくありません。一方で、被害者だけ...
-
くらし
こちら消費生活センターです ◆レンタカーのトラブル ▽事例1 出張先でレンタカーを借りた。使用中、車をぶつけ傷を付けた。修理費用は保険で対応すると言われたが、NOC(ノンオペレーションチャージ)の請求を受けた。NOCは契約時に説明がなかった。説明があればNOCについての保険に入ることもできたかもしれない。説明してほしかった。 (30代 男性) ▽事例2 旅行中レンタカーをガードレールにぶつけ傷を付けた。走行に問題がなかったの...
-
講座
ヴィーブルandコミュニティ情報 ■7月市民講座 ◇SDGs(食品ロス)講座 『地域のわを考える~もったいないからありがとうへ~』(参加無料) 食品ロスについて知り、自分にできることを一緒に考えてみませんか。 日時:7月31日(木)午前10時15分~正午(受け付けは午前9時45分~) 場所:総合センター「ヴィーブル」文化会館 オープニング:社会を明るくする運動 菊池地区保護司会、合志市更生保護女性会の活動紹介 参加方法:当日会場に...
-
文化
第84回 こうし歴史発見 ■合志市の地名の由来シリーズ ◇第6回 瑞祥(ずいしょう)地名 『福原』『幾久富』『豊岡』『栄』 この福原・幾久富・豊岡・栄の地名について、共通している点は、大変めでたい地名であることです。このような地名を『瑞祥地名』といいます。 福原・幾久富・豊岡・栄は、福寿繁栄(福・富・豊・栄)にちなみ、明治7~9年に古来からの村が合併したときにつけられた地名です。(これらは全く新しい名称で、江戸時代細川藩領...
- 1/2
- 1
- 2