くらし くらしの情報(2)

■マイナンバーカード申請受付の予約制時間外窓口を開設します
日時:
・10月9日(木)、23日(木) 午後7時まで
・10月26日(日) 午前9時~正午まで
受付業務:
・マイナンバーカードの受け取り(交付通知書が届いている方)
・マイナンバーカードの申請受付
・マイナンバーカードの更新
場所:
・菊水区域の方…本庁住民環境課
・三加和区域の方…支所地域振興課
予約電話番号:
【電話】0968・86・5727(住民環境課)
【電話】0968・34・3111(地域振興課)
※窓口の混雑を防ぐため、事前予約制としています。当日必要なものについては予約の際にお尋ねください。※事前予約のない日については、開設していません。

■―和水町役場に献血バスが来ます―400ml献血にご協力ください。みんなで、献血の輪を広げましょう。
日程及び場所:10月9日(木) 和水町役場 本庁
受付時間:
9:30~11:30
12:45~16:00
当日、または前日に薬を服用していても献血できる場合があります。
詳しくは、熊本県赤十字血液センターのホームページをご覧ください。

○『熊本健康アプリ』の40ポイントを獲得することができます!
※アプリダウンロードの二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:本庁 保健子ども課 保健予防係
【電話】0968・86・5730(内線534)

■10月は『里親』月間です
それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたちが、日本には約42,000人、熊本には、約650人います。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
里親家庭は特別な家庭ではありません。共働き世帯、子育て中の世帯の里親登録も増えています。里親制度を正しく知ることから始めませんか。

○里親の種類
養育里親:18歳までの子どもを一定の期間自分の家庭に受け入れて養育する里親です。養育期間は、数日から数年と様々です。子どもの実親の養育環境が整った場合には、実親の元に帰ります。
特別養子縁組里親:原則15歳未満の子どもを、特別養子縁組(法的親子関係の成立)を前提として養育する里親です。養子縁組が成立するまで、里親として養育します。
親族里親:実親が死亡や行方不明などで子どもを育てられなくなった場合、児童の扶養義務者及びその配偶者である親族が子どもを養育する里親です。ただし、親族による養育が適当と判断された場合に限ります。
専門里親:虐待により心身に有害な影響を受けた子どもや非行、障がいのある子ども等、専門的なケアを必要とする子どもを養育する里親です。

メールからのお問合せはこちら➡
※二次元コードは本紙をご覧ください。

お一人様から団体様まで、説明にお伺いします。

問合せ:養育家庭支援センターきらきら
【電話】096・383・8100

■和水菊水分署庁舎を建設しています
令和4年度より進めております和水菊水分署庁舎建設事業は、令和7年7月に造成工事が完了し、8月から庁舎建設の本体工事に着手しております。住民の皆さまの安心・安全な暮らしを守る新たな防災活動の拠点となる施設になります。
この度の新庁舎建設工事に伴い、近隣住民の皆さまにご不便ご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

○庁舎概要
名称:和水菊水分署
場所:玉名郡和水町原口747番地1外
敷地面積:3,429平方メートル
庁舎の概要:
(1) 構造 鉄骨造平屋建て
(2) 延床面積394,35平方メートル
主要諸室:車庫、出動準備室、事務室、多目的室
付帯施設:自家用発電設備

問合せ:有明広域行政事務組合消防本部 総務課 建設係
【電話】0968・73・5272

■救急フェアを開催します
※「第3回くまもと県北病院フェスタ」と共同開催
応急手当の実技体験や緊急車両の見学などを通して楽しみながら学ぶ、子どもから大人まで楽しめるイベントです。ぜひご来場ください。
日時:11月2日(日) 午前10時~正午まで
※「第3回くまもと県北病院フェスタ」は、午前10時~午後4時まで
場所:くまもと県北病院 院内及び駐車場
内容(予定):
(1)応急手当体験コーナー
(2)心肺蘇生法(高得点で賞品ゲット!!)
(3)救急活動体験コーナー
(4)煙体験
(5)緊急車両展示
(6)なりきり衣装体験!
(7)水消火器使用体験(的を当てて賞品ゲット!!)

問合せ:有明広域行政事務組合消防本部
【電話】0968・71・0119(代表)

■ギャラリーみんなの藏 9月・10月の展示
上村昌子パッチワークキルト展 〜私の針仕事〜
9/6~10/26 土曜、日曜開館。
午後1時~午後5時まで入場無料