- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県中津市
- 広報紙名 : 市報なかつ 令和7年9月号
9月20日(土)~11月3日(祝)
場所:中津市歴史博物館
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)
観覧料:一般300円、中学生以下無料、障がい者割引有、団体100円(20人以上の場合)
「御水道」は、江戸時代に中津藩で敷設された上水道のことをいいます。中津には九州最初期の近世水道があり、「御水道」として中津藩主導の維持管理が行われ、昭和初期まで使用されました。敷設から300年あまり利用された「御水道」の歴史と共に現代の水道事業について展示します。
◆関連イベント
▽記念講演「水と人の関わりの歴史」
日時:9月28日(日) 13時30分~15時
場所:新中津市学校
料金:無料(要事前申込)
定員:60人
講師:小柳 和宏(こやなぎかずひろ)氏(元大分県立歴史博物館長)
申込開始日:9月5日(金)
▽ギャラリートーク
日時:9月23日(祝) 14時~、10月25日(土) 11時~
場所:中津市歴史博物館 展示室
※要観覧料、事前申込不要
▽大人の社会見学 in 三口浄水場
普段は立入禁止の三口浄水場を施設技術課職員案内のもと、現代の水道事業について学びます。こどもも参加可能です。
日時:10月11日(土) 10時~11時
場所:三口浄水場
料金:無料(要事前申込)
定員:20人
申込開始日:9月5日(金)
問合せ・申込先:中津市歴史博物館
【電話】23-8615