- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県中津市
- 広報紙名 : 市報なかつ 令和7年9月号
■消防車・救急車の出動件数(令和7年7月速報値)
火の取り扱いに十分注意し、火災予防に努めましょう。
問合せ:消防署
【電話】22-0001
■9月定例教育委員会
日時:9月26日(金) 14時~
場所:教育委員会室(サンリブ中津 2階)
※傍聴を希望する人は、お問い合わせください。
問合せ:教育総務課
【電話】22-4940
■旧雇用促進住宅を売却します
入札方法:一般競争入札
売却最低価格:30,300,000円
申込期限:10月15日(水) 17時まで
入札日時:11月5日(水) 10時
問合せ:財政課
【電話】62-9873
■9月1日(月)から10日(水)は「屋外広告物適正化旬間」
県では、「良好な景観の形成」「自然のおもむきの維持」「広告物の倒壊・落下などによる危険防止」のために、屋外広告物条例を定め、設置場所や大きさなどを規制しています。広告物の適正な表示にご協力お願いします。
なお、屋外広告物に関する相談は窓口にお願いします。
問合せ:中津土木事務所管理・保全課
【電話】22-2110
■年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やそのほかの所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。
対象:次のいずれかに該当する人
(1)老齢基礎年金を受給していて、次の要件をすべて満たす人
・65歳以上
・世帯員全員が市民税非課税
・前年の年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給していて、前年の所得額が約472万円以下の人
請求方法:
(1)新たに年金生活者支援給付金の対象となる人…対象者には、9月初旬頃から請求可能な旨のお知らせが送付されます。同封のハガキ(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出してください。受給権を得た日から3か月以内に請求手続きが完了すると、受給権を得た日の翌月分からさかのぼって受け取ることができます。
(2)年金を受給しはじめる人…年金請求手続きと併せて年金事務所または市役所で請求手続きをしてください。
※すでに年金生活者支援給付金を受給している人は、新たな手続きは不要です。
問合せ:
日本年金機構年金生活者支援給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092
別府年金事務所【電話】0977-22-5111