健康 健康ガイド(2)

■離乳食講習会
離乳食のすすめ方や作り方についての教室です。栄養士の講話と試食があります(試食は保護者のみ)。
対象:5か月~8か月児の保護者
日時:10月24日(金) 14時~15時
場所:三光コミュニティーセンター
予約開始日:10月1日(水)

■大腸がん検診
大腸がんは、男性では前立腺がんに次いで2番目に多く、女性でも乳がんに次いで2番目に多いがんです(2020年がん統計)。中津市でも大腸がん検診を受けた人の中から、毎年がんが見つかっています。
今年まだ受診していない人は早期発見、早期治療のためにぜひご活用ください。
検診の流れ:
(1)電話またはインターネットで申込み(申込後、問診票・容器が届きます。)
(2)問診票を記入し、便を2日間採って地域医療対策課または中津市医師会総合健診センターに提出
(3)3~4週間後に結果を郵送でお知らせ
料金:
[40歳以上]500円
[70歳以上]無料
※令和8年3月31日時点の年齢

■その咳、結核ではありませんか?気になる症状があれば早期受診を
結核は全国で1日に28人が新たに診断され、5人が命を落としている重大な感染症です。県北部保健所管内では毎年30人以上が、新たに結核と診断されています。初期症状は風邪とよく似ていて、咳やたん、微熱、身体のだるさが2週間以上続く、体重が減ってきた、なんとなく食欲がないなどです。
結核の見逃しは、重症化だけではなく集団感染にもつながります。気になる症状があれば早めに医療機関を受診し、また年1回は胸部レントゲン検査を受けましょう。

問合せ:県北部保健所
【電話】22-2210

■10月17日(金)から23日(木)は「薬と健康の週間」
医薬品を正しく使用することの大切さと、そのために薬剤師や登録販売者が果たす役割の大切さを多くの人に知ってもらうために、積極的な啓発活動を行う週間です。

◇薬を正しく使うために気をつけること
(1)用法用量を守りましょう
(2)使用する薬の情報を知りましょう
(3)人からもらった薬は使わない
(4)薬の専門家に相談しましょう

◇薬に関する相談窓口
おくすり110番(薬剤師対応)(【電話】097-544-9512 ※9時~12時、13時~15時、土・日曜日・祝日を除く)

問合せ:県福祉保健部薬務室
【電話】097-506-2650

問合せ・予約先
・こどもの健診や相談について…こども家庭センター【電話】22-1170
・おとなの健診や相談について…地域医療対策課【電話】62-9211