くらし たけたんインフォ(2)

■厚生労働省大分労働局委託事業「刈払機取扱安全講習」の受講者募集
対象:60歳以上で、シルバー人材センターの新規会員として就業を目指す方
日時:10月1日(水) 午前9時~午後5時
※日程等に変更が生じる場合があります。
場所:豊後大野市大原総合体育館
募集人数:10人(事前申し込みが必要)
料金:無料
申込期限:9月10日(水)

申込・問合せ:(公社)豊肥地域シルバー人材センター竹田支所
【電話】62-3777

■第18回人権七夕まつり
竹田人権擁護委員協議会では、竹田小学校、南部小学校、豊岡小学校及び竹田支援学校の児童生徒の人権標語を短冊にして、JR豊後竹田駅に掲示し、利用者等に人権啓発を行っています。
期間:8月6日(水)まで
場所:JR豊後竹田駅玄関及びプラットホーム

問合せ:竹田人権擁護委員協議会(大分地方法務局竹田支局内)
【電話】62-2315

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
いじめや体罰、児童虐待など、こどもの人権問題は一人で悩まずお話を聞かせてください。
日時:8月27日(水)~9月2日(火)
平日…午前8時30分~午後7時
土・日…午前10時~午後5時
フリーダイヤル【電話】0120-007-110

問合せ:大分地方法務局人権擁護課
【電話】097-532-3161

■敬老会補助金を交付します
地域社会に貢献されてきた高齢者の長寿を祝い、地域住民との交流によって安心して暮らせる環境づくりのために、敬老会補助金を交付します。敬老行事を行う自治会や地区社協等の団体は、次のとおり申請してください。
補助金額:1人につき上限800円
申請書類:竹田地域は各地区分館、荻・久住・直入地域は各支所に用意しています。
※精算時は領収書等のコピーが必要です。
対象:70歳以上の方
申込期限:10月24日(金)

申込・問合せ:高齢者福祉課
【電話】63-4809

■太陽光発電システムの点検商法が急増!
「太陽光発電設備の点検が義務化されたと言われたが本当か」、「太陽光パネルの無料点検をすると電話があり、点検したら高額な契約を勧誘された」などの相談が増えています。
太陽光発電システムは、適切に維持管理することが求められますが点検義務の対象であるかは、制度の利用の有無や出力等によって異なります。「点検が義務化された」などと言って契約を迫る勧誘には、慎重に対応しましょう。

問合せ:
市民課(竹田市消費生活センター)【電話】63-4834(平日の午前8時30分~午後5時)
大分県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス)【電話】097-534-0999

■国民年金を増やしませんか?年金の「未納・未加入・免除」期間がある60歳以上の方へ〔任意加入制度〕
国民年金には、本人の申し出により「60歳以上65歳未満」の5年間(納付月数480月まで)国民年金保険料を納めることで、65歳から受け取る老齢基礎年金を増やすことができる〔任意加入制度〕があります。
詳細については、下記年金事務所へお問い合わせください。

問合せ:日本年金機構大分年金事務所
【電話】097-552-1211

■防災士養成研修
地域の防災活動の核となる防災リーダー「防災士」の養成を行います。
日時:10月25日(土) 午前9時15分~午後5時15分
日時:10月26日(日) 午前8時50分~午後6時
※26日は、午後4時50分から資格試験を実施。
場所:豊後大野市大野公民館
定員:50人(※本市定員は30人)
料金:市内在住の方は、本人負担がありません。
申込期限:8月21日(木) 午後5時
※総務課または各支所に申し込みください。(申込フォームからも可能)
※定員に達した場合、受付を締め切ります。

問合せ:総務課防災危機管理室
【電話】63-4800

■令和7年度消防設備士法定講習
日時:
(1)10月8日(水) 避難設備・消火器(5類・6類)
(2)10月9日(木) 消火設備(1類・2類・3類)
(3)10月10日(金) 警報設備(4類・7類)
(4)10月24日(金) 警報設備(4類・7類)
場所:(1)~(3)大分県教育会館、(4)大分県日田総合庁舎
対象:
・令和5年度に免状交付を受けた消防設備士(2年目講習)
・令和2年度に法定講習を受けた消防設備士(5年目講習)
・法定期限内に法定講習を受けていない消防設備士
受付期間:8月25日(月)~9月12日(金)
※受講申請書は、県内消防本部(局)及び当協会に備え付けています。

問合せ:(一財)大分県消防設備安全協会
【電話】097-537-3125

■大分県交通事故巡回相談
日時:8月28日(木) 午前10時~午後3時
場所:豊肥振興局
料金:無料
※相談日の前日午前中まで要予約

申込・問合せ:豊肥振興局
【電話】63-1171