くらし たけたんインフォ(1)

■マイナンバーカード申請等の休日窓口を開設します
マイナンバーカードに関する手続きについて、下記の日程で受け付けます。なお、各種証明書の取得や住民異動の手続き等は受け付けできませんので、ご注意ください。
日時:8月10日(日) 午前9時~正午
日時:9月14日(日) 午前9時~正午
場所:本庁舎1階市民課

問合せ:市民課マイナンバー窓口
【電話】63-4888

■本人通知制度に登録しませんか?
この制度は、住民票の写しや戸籍の謄抄本などを代理人や第三者に交付した場合、不正請求や不正取得の抑制を図ることを目的に、交付した事実を登録者本人にお知らせする制度です。
登録ができる方は、本市の住民基本台帳、戸籍に記載されている方(記載されていた方を含む)です。

問合せ:市民課市民係
【電話】63-4804

■豊肥地区士業合同無料相談会
相続・贈与等の不動産登記などの司法書士業務や建物新築・増築などの土地家屋調査士業務、また官公署に提出する許認可等の書類作成などの行政書士業務について相談会を開催します。お気軽にご利用ください。予約不要です。
日時:8月16日(土) 午後1時~4時
場所:豊後大野市中央公民館
担当者:大分県司法書士会、大分県土地家屋調査士会、大分県行政書士会の各豊肥支部会員

問合せ:行政書士 麻生憲司
【電話】080-5280-2614

■行政書士相談会
日時:8月20日(水) 午後1時30分~4時30分
場所:J:COMホルトホール大分404会議室
料金:無料※要予約

申込・問合せ:大分県行政書士会事務局
【電話】097-537-7089【FAX】097-535-0622

■8月は「相続登記はお済みですか月間」です
各司法書士事務所が、相続登記義務化に伴う登記手続きなどの相談に応じます。相談は無料です。
期間:8月1日(金)~29日(金) 午前9時~午後4時(お盆・土・日・祝日を除く)

問合せ:大分県司法書士会
【電話】097-532-7579

■令和7年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
文部科学省では、病気などやむを得ない事由によって、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された子等に対して、中学校を卒業した方と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験を行っています。合格した方には、高等学校の入学資格が与えられます。
試験日:10月16日(木)
出願締切:8月29日(金)(消印有効)
※詳細については、文部科学省のホームページをご確認ください。

問合せ:生涯学習課
【電話】63-4817

■税務署への税金相談について
一般的な税務相談は、電話相談センターで対応しています。なお、税務署での申告相談を希望される場合は、事前予約が必要となります。
また、確定申告書はスマートフォンとマイナンバーカードを使用して作成しますが、マイナンバーカードの「利用者証明用」パスワード(数字4桁)と「署名用電子証明書」パスワード(英数字6文字以上)の双方が必要です。
パスワードが不明な場合は、市民課で初期化(再設定)の申請をすることができます。
電話による相談や事前予約を希望される方は、竹田税務署(【電話】63-3141)にご連絡いただき、音声案内に従ってください。
※電話相談センターは「1」を選択、申告相談の事前予約は「2」を選択してください。

問合せ:竹田税務署
【電話】63-3141

■中山間地域等直接支払制度の申請受付
令和7年度から中山間地域等直接支払制度の第6期対策が開始されました。本制度の取り組みを予定している集落協定は、8月29日(金)までに集落協定書の提出をお願いします。なお、ご不明な点については、農政課または各支所産業建設係までお問い合わせください。

問合せ:
農政課【電話】63-4805
荻支所【電話】68-2215
久住支所【電話】76-1115
直入支所【電話】75-2214