- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県豊後高田市
- 広報紙名 : 市報ぶんごたかだ 令和7年8月号
■原爆死没者のめい福と平和を祈念して黙とうを行います
核兵器や戦争による惨禍を二度と繰り返さないために、原爆や戦争によって亡くなられた方々のめい福と核兵器の廃絶、世界の恒久平和を祈念し、1分間の黙とうを行います。
ケーブルテレビの告知端末と屋外拡声器で、平和の鐘の音を放送しますので、黙とうのご協力をお願いします。
▽放送日時
≪広島原爆投下の日≫8月6日(水)8時15分
≪長崎原爆投下の日≫8月9日(土)11時2分
≪終戦記念日・戦没者を追悼し平和を祈念する日≫8月15日(金)正午
問合せ:総務課
【電話】25-6391
■ジェネリック医薬品(後発医薬品)を活用しませんか?
▽先発医薬品より安価で経済的
自己負担の軽減、医療保険財政の改善につながります。
▽効果や安全性は先発医薬品と同等
国では、先発医薬品と同レベルの品質・有効性・安全性を有するかについて厳しい基準で審査を行っています。まずは受診時に医師や薬剤師へご相談ください。
※ジェネリック医薬品希望カードをご利用ください。医師等へ直接お願いしにくい時は、希望カードを提示して伝えましょう。
※希望カードは保険年金課でお渡しできます。
問合せ:
保険年金課【電話】25-6158
大分県後期高齢者医療広域連合【電話】097-534-1771
■令和7年度音訳奉仕員養成講座受講生募集
視覚障がい者や文字を読むことが困難な方のために、市報の録音図書を作成する基本的な技術を学ぶ講座を開講します。興味のある方は、この機会に受講してみませんか。
日時:9月12日(金)~
※毎週金曜日の13時~15時(全20回予定)
場所:高田庁舎2階201会議室
対象者:
・原則、講座を毎回受講できる方
・パソコンをお持ちで簡単な操作のできる方
・講座終了後、市報の録音図書作成のボランティアとしてご協力いただける方
受講料:無料
申込:8月22日(金)までに本紙申込フォームまたは電話にてお申し込みください。
問合せ・申込み:社会福祉課
【電話】25-6178
■防災資機材を整備しました~楢林地区自主防災会~
楢林地区自主防災会(佐藤泰明会長)は、宝くじの助成(コミュニティ助成事業※)を受け、災害時の備えとして蓄電池や救助工具などの防災資機材を整備しました。今回の整備により、地域の防災力向上が期待されます。
※コミュニティ助成事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与する事業です。
問合せ:総務課
【電話】25-6391
■大分県事業承継・引継ぎ支援センターによる出張相談会(先着順)
日時:8月20日(水)15時~19時(1日4組、1枠50分)
場所:高田庁舎2階201会議室
対象者:事業承継に興味・関心のある方
参加費:無料
申込方法:オンライン(市HP)または商工観光課までお申し込みください。
問合せ・申込み:商工観光課
【電話】25-6219
■農薬は正しく使いましょう!
6月~8月は「農薬危害防止運動」実施期間です。農薬を扱う方は、次のように注意しましょう。
▽使用前の農薬の確認
対象作物、使用時期、使用回数、使用濃度や使用量等
※去年使えた農薬が今年も使えるとは限りません!必ず使用前に農薬のラベルを熟読しましょう。
▽使用後は栽培記録(栽培履歴)の記帳を徹底
日常の栽培記録をつけ、消費者への安全、安心な農産物の提供を心がけましょう。
※詳しくは、市HPをご覧ください。
問合せ:農業振興課
【電話】25-6243
■ミカンやキンカン等を植えている方へ~ミカンバエの防除をしましょう~
ミカンバエは温州みかん等の害虫で、果実内に産卵し幼虫が果実内部を食害します。まん延防止のため、出荷の有無に関わらず、防除を実施しましょう。
防除対象:温州みかん、キンカン、ポンカン等(果皮の薄い柑橘)
防除薬剤:モスピランSL液剤(2000倍)等
※容器のラベル等で使用方法を十分にご確認ください。
防除時期:8月下旬~9月上旬
▽ミカンバエ防除作業をお受けします
自分で防除できない方には、豊後高田市みかん園防除推進会議が防除作業をお受けします。
対象:出荷をしていない家庭菜園
受託料金:200円/樹1本(薬剤費込み)
申込期限:8月18日(月)まで
※詳しくはお問い合わせください。
問合せ・申込み:農業振興課
【電話】25-6243