- 発行日 :
- 自治体名 : 大分県豊後高田市
- 広報紙名 : 市報ぶんごたかだ 令和7年10月号
■緑化用苗木を無償配布します
ツツジ等の苗木を用意しています。
※配布はお1人につき1本で、苗木がなくなり次第終了します。
日時:10月22日(水)16時~
配布場所:ザ・ビッグ豊後高田店、真玉庁舎、香々地庁舎
問合せ:豊後高田市緑の募金推進協議会(耕地林業課内)
【電話】25-6242
■有害鳥獣用防護柵の購入補助の要望について
来年度にイノシシやシカ等による農作物の被害防止のため、防護柵を購入し設置を予定している方はお問い合わせください。
要望期限:10月31日(金)
対象要件:
(1)シカ用ネット柵(高さ1.6m以上、設置距離100m以上)
(2)電気柵(本体と電気柵のセット、設置距離200m以上)
(3)鉄線柵(受益者戸数2戸以上、設置距離1、000m以上)
※その他にも対象要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
問合せ:耕地林業課
【電話】25-6242
■地域の緑化活動を応援します!
地域の緑化推進や整備活動に対して助成を行います。
助成内容:苗木、花、肥料等の購入経費等(上限2万円程度)
※予算の範囲内
対象者:学校、自治会、老人クラブなどの各種団体
提出書類:申請書、見積書、緑化予定場所の写真
※事前申請が必要です。詳しくは、お問い合わせください。
申込み:豊後高田市緑の募金推進協議会(耕地林業課内)
【電話】25-6242
■「赤十字奉仕団」団員募集中!
豊後高田市赤十字奉仕団では、いつ起こるかわからない災害等に備えて、ボランティア活動を行っています。あなたも「いのちを守る」活動を一緒にしてみませんか?
活動内容:各地区・学校等で行う災害訓練時の炊き出しなど
対象者:意欲のある方ならどなたでも応募できます。
※年齢は問いません。興味のある方は、ぜひ、お問い合わせください。
問合せ・申込み:社会福祉課
【電話】25-6178
■10月1日は「浄化槽の日」です
浄化槽は点検や清掃などの維持管理を怠ると、能力が低下し、河川や海を汚すことにつながるため、次の3点の実施が義務付けられています。
(1)保守点検(年3回以上)
浄化槽機器の調整・消毒薬の補充等
(2)清掃(年1回以上)
浄化槽に溜まった汚泥等の引き抜き
※保守点検・清掃業者は、市HPまたは環境課にお問い合わせください。
(3)法定検査(年1回)
浄化槽が適正に管理されているかを調査
▽法定検査の検査機関(県知事認可)
大分県環境管理協会【電話】097-567-1855
※新たに合併処理浄化槽を設置する方への補助制度があります。必ず事前に下記までお問い合わせください。
問合せ:環境課
【電話】25-6218
■下水道を正しく利用しましょう
下水道に異物を流すとポンプや下水道管が詰まる原因になり、汚水の逆流や悪臭が発生したり、管が破損するおそれがあります。
▽下水道に流せないもの
油類、野菜くず、食べ残し、ティッシュ類、ビニール片、下着、タオル、オムツ、髪の毛、薬品類、熱湯など
問合せ:上下水道課
【電話】25-6217
■トム・ソーヤと児童館による読み聞かせ(絵本、紙芝居など)
日時:10月11日(土)10時~10時40分
場所:児童館
問合せ:児童館
【電話】24-0007